[日想] シンガポールは街なかにゴミ箱があふれ、日本ではコンビニに家庭ごみがあふれる。
シンガポールは、ゴミのポイ捨てに罰金が課されます。それだけ聞くと「なんて厳しい国なんだ」って思うかもしれません。でも、実際は少し違います。日本でも同じことができるのかどうか、ちょっと考えてみたいと思います。
とりとめのない話です。
ゴミのポイ捨てについて考えてみた
きっかけはこちらのブログ記事。
『ある候補者の参謀になりました。ネット対策はこんな感じでやりました。』(※追記:ページが削除されました。あらら)
記事自体も、対策した候補者のブログも、結構熱心に読んでしまいました。
選挙公約をネット上に掲載しています。そのひとつが、『東京都議会にシンガポールと同じ「ゴミのポイ捨てに重罰金条例」を提出する』というもの。
ぜひ、どんどんやってくれって感じですよね。
そこで、冒頭のことを思い出したので、ブログに書こうと思いました。前に一度書こうと思って、すっかり忘れていた内容だったんです。
シンガポールのポイ捨て罰金は、悪法なのか?
シンガポールで、ゴミのポイ捨てしたら罰金、というのは、それだけ聞くと何やら、監視国家みたいなイメージを持ってしまうかもしれません。
でも、実際にシンガポールに行ってみるとわかると思います。
街なかのいたるところに、ゴミ箱があります。
要するに、「ポイ捨てしたい」と思ったら、大体その近くには、ゴミ箱があるから、ポイ捨てする必要がないんですよね。特に繁華街。
かといって、ゴミ箱がゴミであふれて汚くなっていることもない。
法律が施行された当時は違ったのかもしれませんが、今はそんな状況が整っています。
余談ですが、「【罰金】そんな無茶苦茶な!シンガポールの法律」ってページが面白い。
日本のコンビニは大変。
一方、日本。ポイ捨てに罰金、という決まりを作ったら、どうなるのでしょう。
私は、コンビニのゴミ箱が、ひとつのヒントなのかな、と思っています。
現状だと、家庭ごみを捨てている輩がいますよね。ちょっとしたゴミなら別にいいと思うんですよ。でも、ゴミがパンパンに詰まった袋を捨てようとする人、いますよね。
ちょっと昔話を。
ちょっと前の話になります。近所のコンビニでアイスを買ったので、そのまま、アイスの袋をゴミ箱に捨てようとしたんですよ。そうしたら、家庭ごみをコンビニのゴミ箱に押し込んでいる輩がいました。ひとつじゃないんですよ。その人の自転車に、まだいくつか袋が残っている状態。
邪魔なうえに、アホかと思って、「家庭ごみ、捨てちゃダメみたいですよ?」ってソフトに話しかけたんです。普段なら絶対こんなことしないのに。
そうしたら、「これは、コンビニで買ったものです!」って言ってくるんですよ。どう見ても、スーパーの袋なのに。野菜を売ってないコンビニで、どうして、野菜の生ゴミが出るんだよ。ゴミ袋をちゃんと縛ってないから、キャベツの芯が外に出かかってるよ。アホかと。
「あ、じゃあ、店員さん呼んできますねー」って言って、私が店内に戻ろうとしたら、フゴフゴ言いながら、その輩は去って行きました。
ゴミ箱の入り口に家庭ごみを突っ込んだまま。アイスの袋、捨てられませんがな。
そんな出来事があってからは、コンビニのゴミ箱に対する考え方が、ちょっと変わりました。
以前なら、コンビニのゴミ箱に書いてある「家庭ごみ禁止」の文字を見ても、「そんなに家庭ごみ捨てる人なんているのかなぁ」なんて思っていたんです。
でも、あんなアホみたいな輩を目の当たりにしてからは、「コンビニも大変だなぁ」と思うようになりました。その後も、そのコンビニのゴミ箱に家庭ごみを突っ込んでいる別の輩が、何人かいました。
日本でポイ捨て罰金化をするとどうなる?
ということで、話を元に戻します。
日本でゴミのポイ捨てに罰金を課すと、どうなるでしょう。
まず、シンガポールのように、街なかにゴミ箱を増やすとどうなるのか。
ゴミ箱に家庭ごみを捨てる人が増えますよね。コンビニの代わりに。夏なら、生ゴミがやばそうです。
逆に、ゴミ箱を増やさないとどうなるのか。コンビニのゴミ箱に捨てる人が増えるんじゃないかと思います。
ごみ処理の費用って、コンビニのオーナー負担なんですよね?会社本体が費用出しているわけでもなさそうだし。
それはそれでどうなの、と。
とはいえ、そもそも、ゴミ箱が少なくない?
コンビニの話が、ちょっと極端な事例だったとして。
そもそも、東京って、街なかにゴミ箱が少なくないですか?ゴミを捨てる場所って、
- コンビニ
- デパートのトイレ
- 駅
くらいしかないですよね。捨てる場所が少ない。しかも、駅は、防犯上の理由だと思うんですが、ゴミ箱が減りましたよね。ターミナル駅なほど、ゴミ箱が見つからない。
要するに、シンガポールと真逆で、「ポイ捨てしたくないけど、ゴミを捨てる場所がない」という状況になっているんじゃなかろうかと。
とりあえず、この現状を改善してほしいところです。ゴミ箱が増えたら増えたで、管理が大変なので難しい問題だと思うんですけどね。
ゴミのポイ捨て罰金化を応援しつつ、ゴミ箱を増やしてほしいなぁと思う昨今でした。
何年か前から思っていたことだったので、ブログに書くいいきっかけになりました。
関連記事
-
-
[日想] バリウムを飲むと必ず加藤茶を思い出す。幼少期の刷り込みは、意外と大切かもしれない。
健康診断でバリウムを手に持った瞬間に、脳裏に加藤茶と志村けんが出てきます。毎回必ず。無意識的な思考の
-
-
[日想] オリンピック実施競技でレスリングは応援しても、空手は応援しないの?
テレビを見ていると、オリンピックの競技候補選びのニュースは、レスリングのことばかり。候補のひとつに、
-
-
毎年恒例の『世界報道写真展2014』に行ってきたよ。東京都写真美術館は今年まで!
ちょうど1年前、『世界報道写真展2013』に行ってきた記事を書きました。今年も行ってきましたよ!『世
-
-
[日想]『嘘をつかない』ことは、難しい。『就活先生』を読んで。
エイプリルフール。嘘を楽しむ日。逆にいえば、普段は嘘を言わない前提の毎日。 ふと、考えてました。私は
-
-
[日想] 村上春樹ファンの行列をテレビで見ると、「ドラクエ3」をなぜか思い出す。あと、ハルキストってなぁに。
先日、テレビのワイドショーで、村上春樹の新刊が取り上げられているのを見ていました。行列と熱狂的なファ
-
-
[日想] 好きな書店のブックカバー談義。本のサイズぴったりに折らなくなりましたよね。有隣堂よ、永遠に。
書籍を買うと「カバーをおかけしますか?」って聞かれますよね。私はブックカバーを付けたい派なので、いつ
-
-
[日想] 新刊が傷だらけの本屋
私は読書が好きなだけではなく、本そのものや、本屋さんが好きだったりもします。 「本屋に行くと行ったき
-
-
[日想] 書店の本棚をWEB化してほしい
今後、書店に足を運んで本を購入する人は、どんどん減っていきますよね。そんな状況だからこそ、リアルの書
-
-
[日想]上司「いつやるんだ?」部下「今でしょ!」上司「あぁん??」誰もがネットの流行りを知っていると思うな
先日、山手線ホームで見かけた光景です。 東進ハイスクール林先生の「いつやるの?」「今でしょ!」
-
-
『世界報道写真展2013』に行ってきた。
東京都写真美術館で開催されている『世界報道写真展2013』に行ってきました。かれこれ10年くらい毎年