【法人を設立して節税!】『貧乏はお金持ち』橘玲
「格差社会」でもっとも得をしたのか誰か?IT長者やヒルズ族の名が筆頭に挙がるのだろうが、彼らはもともと数が限られているし、この数年で見る影もなく落ちぶれたひとも少なくない。低成長で全体のパイが縮小している以上、みんなが損をしたという見方ももちろんできるが、その中であえて挙げるとすれば、いちばん得をした社会階層が終身雇用で守られた公務員や大企業の従業員だろう。
――『得をしたのは誰か』
サラリーマンでも、絶対に知っておいた方がいい知識です!
サラリーマンは、意外と損をしている。
自営業者、自分で会社を持っている人は、収入以上に、羽振りがよいですよね。経費として使えたり、税金上のメリットがあったり。
そこで、個人として、マイクロ法人を設立するメリットと具体的な実例を紹介しているのが、本書『貧乏はお金持ち』です。
サザエさん一家を例にして、会計上の動きや節税のインパクトについて説明しているのが、わかりやすくて勉強になります。
財務会計の勉強にもなります!
▼目次・要約や著者情報は、楽天のページをご覧ください
貧乏はお金持ち
会社をつくるって?
本書の主旨は、この一段落に集約されています。
会社をつくることによって、個人とは異なるもうひとつの人格(法人格)が手に入る。そうすると、不思議なことが次々と起きるようになる。詳しくは本編を読んでほしいのだが、まず収入に対する税負担率が大幅に低くなる。さらには、まとまった資金を無税で運用できるようになる。そのうえもっと驚くことに、多額のお金をただ同然の利息で、それも無担保で借りることができる。(p13)
結論からいうと、サラリーマンで実践するのはなかなか厳しそうなんですが、ためになります。いくつかポイントをピックアップしてみますね。
個人企業家にとって、会計上の理想状態
- マイクロ法人と個人(家計)で税務上の所得がない。
- マイクロ法人もしくは個人(家計)で税務上の利益が計上できる。
税務上のメリットをうまく享受できる、のがポイントですね。節税につながります。
サラリーマンからサラリーマン法人に移行するメリット
- 隠れていた人件費を顕在化することで収入が増える
- 厚生年金・組合健保(政府管掌健保)から脱退し、国民年金・国民健康保険に移ることができる
- 法人を利用した節税やファイナンスで家計を効率化できる
サラリーマン法人っていうのが、実際は結構ハードル高そうです。自分たちだけではなく、会社側の問題もあります。
会社が個人に給与を払うのではなく、マイクロ法人に業務委託費を支払う、という形になります。
サラリーマン法人の節税術
- 法人で生活経費を損金とし、個人で給与所得控除を受けることで、経費を二重に控除する。
- 家族を役員や従業員にして、役員報酬や給与を法人の損金にしつつ給与所得控除を得る。
- 自営業者や中小企業向けに日本国が用意した優遇税制を活用する。
橘さんの著書『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方』に詳細は載っているようです。
たしかに普通にサラリーマンをしているのが、一番税負担が大きいですよね。
書評のまとめ・感想
個人と法人は、ここまで違うのか、とあらためて実感させられる本です。
また、財務諸表の見方や、会計上と税務上の利益の違い、キャッシュフローの考え方なども勉強になります。
なかなか面白い1冊でした。
次に読みたい関連書籍 & オススメ書籍
本書で紹介されていた本をピックアップしておきます。
ちょっと興味深い本が多かったです。今度読んでみようと思います。
関連記事
-
-
『マネジメントとは何か 』スティーブン P. ロビンズ
リーダーの地位に就く人が選ぶときには、経験を重視しすぎないよう注意することだ。経験それ自体からは、有
-
-
村上春樹的マーケティング活動 ~『1Q84』と『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』に関する戯言~
4月12日に、いよいよ村上春樹の新刊『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』が発売されますね!
-
-
【自伝的小説】『拝金』堀江貴文
「そうだ、欲だよ。欲望が金の価値を定める。そしてそれは人によってケース・バイ・ケースなんだ。本来、金
-
-
『絶対にゆるまないネジ』小さな会社が「世界一」になる方法 | 若林克彦
ローテクな技術でも、コツコツと突き詰めていけば、他社との差別化も可能になります。うちのようにごく普通
-
-
[外資転職者必読] 名著『英文履歴書の書き方』が新しくなった!Linkedinにも対応!
英語書籍コーナーに立ち寄ったら、『英文履歴書の書き方』の最新バージョンが発売されていました!大幅に内
-
-
【悪い習慣を断ち切れ!】『習慣の力 The Power of Habit』チャールズ・デュヒッグ
悪い習慣は完全に改められない。むしろ習慣を変えるには、前と同じきっかけで、前と同じ報酬を使いつつ、新
-
-
【仕事 ✕ 漫画】『マンガに教わる仕事学』梅崎修
職場の魅力を発見し、仕事を通じた学習体験の面白さに気づけること!それこそが、これからの日本社会におい
-
-
[書評] 『3年で辞めた若者はどこへ行ったのか』城繁幸
「こんな働き方でいいんだろうか」と誰しも一度は考えるのではないでしょうか。今回ご紹介するのは、その疑
-
-
【実践的!】『本当に使える経営戦略・使えない経営戦略』山田修
トム・ピータース自身が「『エクセレント・カンパニー』の中で我々はデータをねつ造した」と認めてしまった
-
-
【保存版】半沢直樹最終回!ファンが次に見るべきオススメ作品を紹介します!
半沢直樹の最終回も終わり、名残惜しい方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんな方必見!半沢直樹ファ
- PREV :
- 【実践的!】『本当に使える経営戦略・使えない経営戦略』山田修
- NEXT :
- [日想] 新刊が傷だらけの本屋