『パパラギ』はじめて文明を見た南海の酋長ツイアビの演説集 | ツイアビ
そう、おまえは誕生のときにさえお金を払わねばならず、おまえが死ぬときも、ただ死んだというだけで、おまえのアイガ(家族)はお金を払わねばならぬ。からだを大地に埋めるにも、思い出のためにおまえの墓の上にころがす大きな石にも、お金がかかる。
――『丸い金属と重たい紙について』
サモサ諸島の酋長ツイアビが見た初めて白人の「文明社会」とは。
文明社会という歪み
サモア諸島にあるウポル島ティアベアに住むツイビア。
ヨーロッパ諸国を回り、先入観を持たずに文明社会を観察した内容を、ツイアビが島々の人に語ります。
その演説を収めたのが本書です。
今の私たちが、普通に暮らしている社会が、彼ら見ると、どれだけ「歪んでいるのか」。
非常に、面白いです。人としての自然な姿から、どんどん離れていっているように見えるんでしょうね。
▼本の目次や要約は、アマゾンのページをご覧ください。
パパラギ はじめて文明を見た南海の酋長ツイアビの演説集
本書のおもしろい読み方
「パパラギ」は、西洋人の意味。ネガティブな意味合いが含まれています。
ツイビアが語る「パパラギ」の社会。つまり、今の私たちの社会です。
おもしろい読み方をひとつ。
「私たちのこと」が書かれていると思わずに、たとえば「どこかの原住民族」について書かれていると思って、本書を読んでみてください。
そうすると「世の中には、おかしな民族がいるものだなぁ」って感じる方もいらっしゃると思います。
それが、「私たち」なんですよね。
私がこんな読み方をしたのは、偶然なんです。
「パパラギ」=西洋人、なんですが、最初は、ツイアビの民族のことだと勘違いしてたんですよね。
自分たちのことについて、冒頭で語っているのかと思って読んでたら、「あれ、これは西洋人の社会のことか」って。
偶然の読み方だったんですが、1回目は、そんな風に読んでみました。
「パパラギ」の面白いコメントを紹介
いくつか
サモアの原住民は、完全な共有財産制度です。そのため、西洋社会の「個人所有」の考え方は、非常におかしく見えるようです。
パパラギは一種特別な、そして最高にこんがらがった考え方をする。彼はいつでも、どうしたらあるものが自分の役に立つのか、そしてどうしたらそれが自分の権利になるのかと考える。それもたいてい、ただひとりだけのためであり、みんなのためではない。このひとりというのは、自分自身のことである。(p68)
冷静に考えると、個人所有って、たしかに「奪い合い」に近いのかもしれませんね。
神からたくさんの物をもらえば、兄弟にも分けてやらねばならない。そうでないと、物は手の中で腐ってしまう。なぜなら神のたくさんの手は、すべての人間に向かって伸びており、だれかひとりが他のものとは不釣り合いにたくさんの物を持つのは、決して神の心ではない。さらに、だれかひとりがこう言うのも神の心ではない。「おれは日なたにいる。おまえは日陰に行け」私たちみんなが、日なたに行くべきである。
神が正しいその手の中で、すべてのものを支えておられるかぎり、たたかいもなければ苦しみもない。狡猾なパパラギは、こう言って私たちまでだまそうとする。「神様のものなんて何もない。おまえが手でつかんだものは、おまえのものだ」――そのような愚かな言葉に耳を貸すまい。正しい知恵に耳かたむけよう。すべては神のものだ。(p75)
ニュース・新聞について。「悪いこと」ほどニュースになる。そのおかしさ。
パパラギは何でも、貪欲に取り込む。たとえばどんなに悲しいことでも、健康な人間の理性ならすぐに忘れてしまいたいことでも。そう、まさにそういうよくないこと、人を悲しませるようなことが、どんないいことよりもずっとくわしく伝えられる。そう、よいことを伝えるより、悪いことを伝えるほうがずっと大切で、うれしいことででもあるかのように、こと細かに。(p102)
つねにパパラギは考える。目の前にあるものを、あるがままに楽しもうとしない。
パパラギの生き方は、サバイまで舟で行くのに、岸を離れるとすぐ、サバイへ着くのに時間はどのくらいかかるかと考える男に似ていると言えるだろう。彼は考える。だが、舟旅のあいだじゅう、まわりに広がる美しい景色を見ようとはしない。やがて左の岸に山の背が迫る。それをちらっと見ただけで、もう止まらない――あの山のうしろにはいったい何があるだろう。おそらく湾があるのだろう。深いのかな?せまいのかな?こういう考えのためにもう、若者たちといっしょに歌っていた舟唄どころではなくなってしまう。若い娘たちの冗談も聞こえなくなってしまう。(p108)
「Don’t think. FEEL」が大切だよね、っていう話。
考えることが重い病気であり、人の値打ちをますます低くしてしまうものであることを、パパラギは身をもって私たちに教えてくれた。(p115)
もう私たちは、「考える」ことが当たり前すぎて、ツイアビの感覚がわからないような気がします。
書評のまとめ・感想
ご紹介したのはごく一部です。ツイアビは、マンション、お金、道路、服、考え方、色々なことについて語っています。
今の社会を冷静に見つめてみる、というのも面白いかな、と思って本書を読んでみました。
もうちょっと自然体になって生きることを意識してもいいのかもしれませんね。
関連記事
-
-
【成功本】『お金のIQ お金のEQ』本田健
「稼ぎすぎ、貯めすぎ、使いすぎ、心配しすぐには注意しましょう。このお金は、自分と周りの人のために楽し
-
-
【ヒトラー✕橋下徹】『独裁者の最強スピーチ術】川上徹也
ヒトラーの最大の武器は「言葉」であり「演説」だった。「演説」の力で独裁者になったといっても過言ではな
-
-
【ハフィントン・ポスト創設者】『誰が中流を殺すのか』アメリカが第三世界に堕ちる日 – アリアナ・ハフィントン
「アメリカ人の5人に1人が失業中か不完全雇用の状態にある。9世帯に1世帯がクレジットカードの最低支払
-
-
【アマゾン倉庫の実態】『潜入ルポ アマゾン・ドット・コム』横田増生
「僕のベゾスに対する第一印象は、童心を持ったビジネスマンというものだ。何回か話をするうちに、既成概念
-
-
【戦略論の第一人者】『良い戦略、悪い戦略』リチャード・P・メルト
リーダーが戦略実行に使える強力な手段の一つは、近い目標を定めることである。近い目標とは、手の届く距離
-
-
【掴み取れ!】『チャンスを逃さない技術』勝負どころで「動ける人」に変わる:ヘルマン・シェーラー
正しい道とはなんだろう?その問いに対する1つめの答えは「君が今いるその道でいい。そのまままっすぐ行き
-
-
【名著復刊!】『新訳 成功の心理学』人生の勝者に生まれ変わる10の方法 デニス・ウェイトリー
真の”勝利”とは、ただ自分の持っている能力を、自分なりにとことん追求することを意味するのだ。”勝利”
-
-
【ひろゆき×ホリエモン×勝間和代】『そこまで言うか!』を今更ながら読んでみた。
西村:まだ、「ブタ」と呼ばれるのは慣れていないんですか?堀江:デブとブタって言われるのは慣れたけど。
-
-
『絶対にゆるまないネジ』小さな会社が「世界一」になる方法 | 若林克彦
ローテクな技術でも、コツコツと突き詰めていけば、他社との差別化も可能になります。うちのようにごく普通
-
-
【やってみたい!】『ビブリオバトル』本を知り人を知る書評ゲーム | 谷口忠太
本をよく読んでいる生徒が、教室の片隅に座っているのではなく、クラスのヒーローになる。そんな世界があっ