[日想] バリウムを飲むと必ず加藤茶を思い出す。幼少期の刷り込みは、意外と大切かもしれない。
2013/06/05 | 日想
健康診断でバリウムを手に持った瞬間に、脳裏に加藤茶と志村けんが出てきます。毎回必ず。無意識的な思考のスイッチは、日常気づかないだけ
2013/06/05 | 日想
健康診断でバリウムを手に持った瞬間に、脳裏に加藤茶と志村けんが出てきます。毎回必ず。無意識的な思考のスイッチは、日常気づかないだけ
2013/06/04 | 学習記録
なんか、久しぶりに松屋に行ってきましたよ。牛丼屋さんって、人によって好みが全然違いますよね。好きな牛丼屋さんという不毛な争い みな
2013/06/03 | 日想
今後、書店に足を運んで本を購入する人は、どんどん減っていきますよね。そんな状況だからこそ、リアルの書店がもっと楽しく便利になるとい
2013/06/02 | 日想
普段、ToDoリスト、やることリストを使って、仕事を管理しています。そんななか、「『やめるべき』リストをつくろう」というフレーズを
2013/06/01 | 日想
シンガポールは、ゴミのポイ捨てに罰金が課されます。それだけ聞くと「なんて厳しい国なんだ」って思うかもしれません。でも、実際は少し違
2013/05/31 | 書評ノート
「常に10年後とか20年後の目標設定をして、『なりたい自分』の世界に生きているので、今を生きていない」というのです。「今を生きてい
2013/05/30 | 日想
テレビを見ていると、オリンピックの競技候補選びのニュースは、レスリングのことばかり。候補のひとつに、空手があるのに、一言も触れられ
2013/05/29 | 書評ノート
「野球の試合は9回で終わるが、人生のスコアボードは一生つづく。お前たちはその長い長いスコアボードで、ずっと戦っていかなければいけな
2013/05/28 | 学習記録
先週は、イングリッシュスピーカーの講演をたくさん聴く機会があったのですが、もう全然わからないこともありました。英語、がんばろう。
2013/05/27 | NHK英語講座
ストーリーとしては、ついに「象が消滅」した場面が登場します。消滅したときの状況はどうだったのか、今回は、推理小説のような描写が展開