NHKラジオ英語講座の選び方
前回「2013年年度NHKテレビ・ラジオ英語講座のラインナップ」を書いたので、今回は、NHKラジオ英語講座をどうやって選んでいるのかについて、書きていきたいと思います。
講座を選ぶときに、まず考えること
現在、「入門ビジネス英語」と「英会話タイムトライアル」を勉強しています。2講座は、それぞれ別々のやり方で勉強しています。メインが「入門ビジネス英語」、サブが「英会話タイムトライアル」という位置づけです。
メインとサブの使い分け
以前から、NHKラジオ英語講座を勉強するときは、講座をメインとサブに分けて考えてます。
メインは、しっかり勉強する講座。1つか2つに絞ります。サブは、余力があれば、気楽に勉強できるレベルのもの。
このような方法で勉強しているのには、理由があります。
NHKの英語講座のラインナップを見ていると、最初は、色々勉強したくなります。でも、欲張り過ぎると続きません。全部が中途半端になります。
「1冊を繰り返し繰り返し勉強して、身に付ける」というのが、英語学習の基本だと思っています。ですので、なるべく手を広げないように注意しています。
メインとサブの基準
メインとサブの分類基準は、シンプルです。
メインは、「なんとか聴けるもの。覚えたいもの」「テキストが必要なもの」。サブは、「テキストなしでも内容がわかるレベルの講座」。
基本的に、しっかり勉強したいメイン講座だけで充分です。でも、ちょっと興味のある講座があって、テキストなしで消化できるレベルであれば、サブで勉強しましょう。
サブは、”勉強していて負担感がない”というのが、ポイントです。では、なぜそんなサブ講座を勉強するのでしょうか?
アウトプットは、簡単だと思うレベルがちょうどいい
サブは、スピーキングの練習にぴったりです。テキストを読んで、「これは楽勝だ」と思うレベルくらいが、ちょうどいいんです。
実際、自分がすごく簡単だと思うレベルの英語を、すらすら話せるかどうか。これが、意外にできないんですよね。
勉強する英語のレベル、という意味では、インプット>アウトプットだと思っています。ヒアリング(インプット)とスピーキング(アウトプット)のレベルを比べれば、わかりやすいですよね。
テキストを使わないで勉強をする理由
サブの基準である「テキストなしでも内容がわかるレベルの講座」は、つまり、「音声だけで勉強できるレベルの講座」です。
テキストが手元にあると、読みながらの勉強になってしまいます。インプットの勉強になっちゃいます。
「テキストに頼らず、音声のみで勉強しよう」と意識することが、私にとっては、アウトプットの勉強に集中できる方法なんですよね。
サブ講座はなるべくリアルタイムで聴く
さらに集中する方法は、リアルタイムで放送を聴くことです。メリットは、3点あります。
- 「あとで聴ける」と油断せずに、集中できる
- 決まった時間だけの勉強なので、負担感が少ない
- 生活のリズムに組み込むことで、毎日の習慣になる
たとえば、「英会話タイムトライアル」は、1回10分。時間帯は、朝:8時30分、昼:12時15分、夜:10時20分の3回です。
1日たった10分です。決まった時間にする、というのが非常に重要です。毎日同じ時間だと、なぜか、そんなに負担に感じません。
不思議なもので、録音してしっかり勉強しようと思うと、10分じゃ終わりません。しかも、数日分まとめてやろうとか、考えちゃうんですよね。結局、続かなくなります。
私の場合、お昼休みに勉強していました。昼休みは、時間の過ごし方がパターン化しがちですよね。だから、そのリズムの中に、英語の勉強を組み込むことは、意外と簡単です。
夜は、時間が自由に使えるので、逆に、「今日はいいか」って言い訳しやすい環境にあります。朝か昼がオススメです。
メイン講座はヒアリング&音読、サブ講座は聴き流し&スピーキング
まとめると、メインは、インプット&音読を中心とする講座、サブは、リアルタイムに聴いて消化できる講座です。あとは、自分のレベルに合わせて、講座を選んでいます。
具体的な勉強法は、後日、書いていきたいと思います。
NHKラジオ英語講座は、初心者から上級者まで、幅広く勉強できる英語教材です。ぜひ、この機会に、私と一緒に勉強してみませんか?
関連記事
-
-
第3回『英語で読む村上春樹』の放送レビュー ~外来語の使い方について~
今週もばっちり放送を聴きましたので、気になる解説などをご紹介していきたいと思います。英訳・原文対比の
-
-
NHKラジオ「英会話タイムトライアル」2013年度の変更点はここ!スピーキングの基礎練習に最適!
以前「入門ビジネス英語」の変更点について書きましたので、今回は、「英会話タイムトライアル」の変更点に
-
-
「英会話タイムトライアル」の勉強法:8つのステップ
「NHKラジオ英語講座の選び方」のエントリで、「英会話タイムトライアル」をサブ教材として勉強している
-
-
第1回『ハルキをめぐる読みの冒険』が面白い!海外から見た村上春樹とは。中国の話がおもしろい。
NHKラジオ英語の『英語で読む村上春樹』、毎月最終週は、ゲストを招いて村上春樹を語る『ハルキをめぐる
-
-
本放送開始!NHKラジオ「英語で読む村上春樹」第1回は楽しかった!
「英語で読む村上春樹のテキスト」について記事に書きましたが、ようやく待望の本放送開始!ということで、
-
-
第6回『英語で読む村上春樹』の放送:原文には存在しない文章や感嘆符の挿入について
ストーリーとしては、ついに「象が消滅」した場面が登場します。消滅したときの状況はどうだったのか、今回
-
-
NHKラジオ『英語で読む村上春樹』を買ってきた!気になる内容は・・・かなり面白そうなテキスト!
本屋に立ち寄ったら、目立つ場所にNHKテレビ・ラジオ語学講座のコーナーができているじゃありませんか。
-
-
NHKラジオ「入門ビジネス英語」がオススメな5つの理由
「英会話タイムトライアルの勉強法」に続き、今回は、「入門ビジネス英語」をお薦めする理由について書きた
-
-
第5回『英語で読む村上春樹』の放送:簡単は難しい、ムズカシイはカンタン
今回の『象の消滅』では、象と飼育員との仲の良い様子が描かれています。いや、なんかちょっと癒されますね
-
-
[決定版] 『入門ビジネス英語』実践勉強法:効果的な10のステップ
ビジネス英語の基礎の練習にピッタリなのが、NHKラジオ講座の「入門ビジネス英語」の講座です。実際にや
- PREV :
- 2013年度NHKテレビ・ラジオ英語講座のラインナップ
- NEXT :
- 楽天ポイントが実店舗でも!「Rポイントカード」の気になる行方