NHKラジオ「入門ビジネス英語」がオススメな5つの理由
「英会話タイムトライアルの勉強法」に続き、今回は、「入門ビジネス英語」をお薦めする理由について書きたいと思います。2013年度の番組選びの参考にしてください。
NHKラジオ英語講座の中では、非常に質の高い番組だと思っています。ビジネス英語を身に付けたいのなら、ぜひ勉強しましょう。仕事に使える英語が満載ですよ!
全部身に付けたい!「入門ビジネス英語」
入門ビジネス英語は、現在の講師、関谷英里子さんの前の時代から、社会人向けの英語教材として良い教材でした。
関谷英里子さんの講座になってからは、よりエッセンスが凝縮されて、「仕事で使える・話す」英語に焦点をおいた内容になっています。
(1)実際に覚えて使える。メールにも、会話にも。
仕事で、英語を使う機会がありますが、「入門ビジネス英語」の内容は非常に役に立ちます。
出てくる英文はもちろん、「これこれは、こういうニュアンスなんですよ」っていう講師陣のコメントも勉強になります。
「こういう表現はカジュアルすぎる」「同僚に使える表現」「丁寧な敬語の表現」といったことまで、説明されているのが、痒いところに手が届く感じがします。
あと、私の場合、仕事で使う英語は、メールのやりとりが一番多いので、ちょっとした一言のボキャブラリーが増えると、何かと助かりますね。
(2)ビジネスの現場に即したテーマ
なんていうか、ビジネス英語を勉強し始める私にとっては、テーマの選び方や内容が絶妙なんですよね。
2012年度のテーマを並べてみましょう
- アポイントを取る・スケジュールを調整する
- 訪問や紹介を円滑に進める
- 会議を効果的に運営する
- 意見の交換をする
- アドバイス・フィードバックを通して円滑に進める
- 人間関係をスムーズにする
- 仕事を依頼したり、引き受けたりする際に使う
- 進捗状況を確認する
- 説明や報告で印象づける
- 信頼関係を築く
- 言いづらいことを伝える
- 成果を出したとき
どうですか?会社の中で使いそうな内容ですよね?
これが、「実践ビジネス英語」との大きな違いです。「実践ビジネス英語」は、仕事で使う英語というよりは、職場で話す雑談に近い内容です。まさに上級者向け。
いわゆるビジネス英語を身に付けたいなら、「実践ビジネス英語」よりは、「入門ビジネス英語」がオススメです。
(3)適度なボリュームが続けやすい
「入門ビジネス英語」は、週に2回。1回につき、2つのテーマを取り扱います。
1つのテーマで、2つのダイアログ(会話文)があります。つまり、1回の放送で4つのダイアログ。週に8つのダイアログを勉強することになります。
多いように見えるかもしれませんが、1つ1つの会話は、2~3文です。1日分で数分程度。
繰り返すには、ちょうどいい分量です。キーフレーズ以外の会話文にも、使える表現が沢山あります。
(4)番組構成が実践的
役立つエッセンスが凝縮された番組構成です。
- 今日のフレーズ
- ダイアログ1,ダイアログ2
- 単語リスト
- 1~3のセットがもうひとつ
- 関谷英里子さんのコラム(Eriko’s Memo)
- メールでの使い方
こんな内容です。5のEriko’s Memoが結構面白くて、どんな場面でそのフレーズを知ったのか、とか、使う場面でのニュアンスなど、実体験も踏まえて教えてくれます。
- スピーキング:今日のフレーズ
- リスニング:ダイアログ
- ライティング:メール
- ボキャブラリー:単語リスト
最小限の構成で、ひと通りカバーしているのがわかりますね。しかも、巻末には浅見ベートーベンさんのビジネス英単語テストもついています。
とことん勉強しましょう!
(5)毎月のテキスト代が安い。達成感を感じやすい
2013年度から、テキスト代が380円から420円に値上げになりますが、それでも安い!
安くて薄い。内容も多すぎず、難しすぎず。これがポイントです。
英語の勉強を続けていく上で、非常に重要なことが、「達成感」です。毎月のテキストは、1冊1冊が薄く、1冊をこなすのは、そこまで大変ではありません。
「テキストを1冊やりきる」経験は、英語の勉強を継続するモチベーションにつながります。
市販の英語教材だと、1冊やりきる前に飽きちゃったりしますよね。
また、毎月、勉強を続けることで、使い込んだテキストがたまっていきます。勉強を続けた成果が「目に見える」、というのも、非常に重要です。
年間5,040円と考えると、市販教材に比べて高いと感じるかもしれません。ですが、1年間、良質なコンテンツで勉強が継続できると思えば、費用を上回るメリットがあると思います。
仕事に使う英語なら、「入門ビジネス英語」で!
NHKラジオ英語講座は、魅力的な番組がいろいろあるので、番組選びに迷います。
会社員で、「英語を勉強し直そうかな」って思っている人には、ぜひ、「入門ビジネス英語」を勉強してみてはいかがでしょうか。
内容も難しくないですし、NHKラジオ英語講座のなかでは、一番仕事に直結している番組だと思います。
一緒に頑張って行きましょう!
関連記事
-
-
[決定版] 『入門ビジネス英語』実践勉強法:効果的な10のステップ
ビジネス英語の基礎の練習にピッタリなのが、NHKラジオ講座の「入門ビジネス英語」の講座です。実際にや
-
-
NHKラジオ英語講座の選び方
前回「2013年年度NHKテレビ・ラジオ英語講座のラインナップ」を書いたので、今回は、NHKラジオ英
-
-
本放送開始!NHKラジオ「英語で読む村上春樹」第1回は楽しかった!
「英語で読む村上春樹のテキスト」について記事に書きましたが、ようやく待望の本放送開始!ということで、
-
-
『英語で読む村上春樹』まとめ・過去記事一覧
毎回、『英語で読む村上春樹』の放送を聞いて、ブログにまとめています。量が多くなり、記事が探しにくそう
-
-
第6回『英語で読む村上春樹』の放送:原文には存在しない文章や感嘆符の挿入について
ストーリーとしては、ついに「象が消滅」した場面が登場します。消滅したときの状況はどうだったのか、今回
-
-
NHKラジオ「英会話タイムトライアル」2013年度の変更点はここ!スピーキングの基礎練習に最適!
以前「入門ビジネス英語」の変更点について書きましたので、今回は、「英会話タイムトライアル」の変更点に
-
-
2013年度NHKテレビ・ラジオ英語講座のラインナップ
毎日英語を勉強する習慣を身に付けるには、NHKの英語講座が一番です。特にラジオ講座がオススメです。さ
-
-
第3回『英語で読む村上春樹』の放送レビュー ~外来語の使い方について~
今週もばっちり放送を聴きましたので、気になる解説などをご紹介していきたいと思います。英訳・原文対比の
-
-
第2回『英語で読む村上春樹』面白い解説をピックアップ!
第1回の放送の記事で、「英語で読む村上春樹」について感じたことはひと通り書いた気がするので、2回目の
-
-
「英会話タイムトライアル」の勉強法:8つのステップ
「NHKラジオ英語講座の選び方」のエントリで、「英会話タイムトライアル」をサブ教材として勉強している