[週報] 2013年7月第1週:仕事も英語も量をこなすことが必要なときもある
なんだかテンパリ気味の仕事と、スピーディーに使いこなせない英語で、四苦八苦しております。でも、量をこなすことで、最終的には効率的になる、ということがあると思っているので、今は多少非効率でも、がっつりやるようにしています。
苦労の越えると見えてくるもの
成熟度曲線っていうのがありますよね。最初は時間がかかりますが、徐々に効率化されてくる、というものです。
たとえば、エクセルも色々なテクニックを覚えるのに最初は時間がかかりますが、身についてくると、圧倒的に効率化された作業ができるようになります。
ただ、そこに至るまでには、なんだかんだで苦労するんですよね。
仕事の辛さも、英語の勉強をする辛さも、あるポイントを乗り越えると、楽になる瞬間があります。
TOEICも900点を一度越えると、その後も900点を越えるのは簡単になってきます。越えるまでは、いったいいつになったら、900点取れるんだ・・・という感じなんですけどね。
先週読んだ本:読みたい本と、くだらない本と
前々から読みたかった本をようやく読むことができました。プロフェッショナルサラリーマンの続編です。プレジデントのホームページで連載されているQ&Aを書籍化したのが本書です。
ちなみにホームページはこちらです。この連載が面白いと思ったら、買いの1冊ですね。
なんとなく興味を持って読んでみたら、意外と面白かった本です。イスラエルの状況を全然知らなかったので、非常に吸収できるものが多かったです。
むかし、イスラエルに行ったことがあるのですが、そのときのイスラエル人の態度が、?な感じの態度だったんですよね。その謎もちょっと解けた気がします。
イスラエルでイノベーティブなベンチャー企業が多い要因のひとつが、徴兵制の存在です。では、同じく徴兵制がある韓国などとは何が違うのか、その解説が興味深かったです。
アラサーだし読んでおくかと思って、パラっと読んでみました。佐藤さんの本は、何冊か読んだことがあるので、スラスラっと読み終わりました。初めて読む人には面白いかもしれないですね。
昔一度読んだ記憶があるのですが、たまたま読み直しました。こういう本は、読んでも実践しないと全く意味が無いですよね。小さな達成感と自分を律することが大切、というのが主旨です。
15分で読み終わった本です。そんな内容の本です。
先週の英語の勉強:英文メールを書くのが少しだけ速くなった気がする
家でもなんだかんだで仕事をやっている状況で、英語の勉強ができていません。というか、時間というよりもやる気の問題ですね。
もう少し英語の勉強を習慣化しないといかんですね。
英文メールを書く機会が増えたせいか、ちょっと英文メールを書くスピードが上がりました。以前、大量に英語の文章を読まないといけなかったとき、英文を読むのが速くなったので、それと似ていますね。
関連記事
-
-
[週報] 2013年5月第2週:ちょっと海外に行ってみた。
ゴールデンウィークは、引きこもり生活でしたが、翌週は海外に行っていました。たまには海外もいいものです
-
-
[週報] 2013年6月第4週:仕事の7割くらいが英語になりました。
現在抱えている仕事のひとつが、ほぼ英語です。最近は、その業務に追われているのもあって、仕事が英語ばか
-
-
[週報] 2013年4月第1週:新年度早々下手こいた
新年度だ!と、1ヶ月くらい前から虎視眈々と機会を伺っていましたが、予想通り、新年度早々ダメダメでした
-
-
[週報] 2013年6月第2週:魔法の片づけ的なスキルがほしい
先週は1週間ほぼ出張だったので、あまり何もしておりませぬ。部屋の掃除をしたいのですが、魔法がかからな
-
-
[週報] 2013年4月第4週:インターネットの歴史を読み解く
先週は、中盤に風邪をこじらせて、寝込んでおりました。自己管理って大切ですね。たまに、どかんと体調を悪
-
-
[週報] 2013年4月第3週:インターネットってすごいね。という話
先週は、事件が・・・事件が・・・。ブログを始めてよかったです、ホント。そんなことを噛み締める1週間で
-
-
[週報] 2013年5月第4週:いつになったら英語が聴き取れるようになるのか
先週は、イングリッシュスピーカーの講演をたくさん聴く機会があったのですが、もう全然わからないこともあ
-
-
[週報] 2013年5月第3週:速読術の方法って人それぞれ?
週の半分くらいは、国内にいなかったのですが、読んだ本の冊数は意外に多かったです。本格的な速読術とか身
-
-
[週報] 2013年5月第1週:ゴールデンウィークも通常営業
ゴールデンウィークということもあり、色々と記憶がないですが・・・。とりあえず、本を読んだりしていまし
-
-
[週報] 2013年3月第3週:「ワンクリック」「スティーブ・ジョブズ」読了
冬から春になる時期で、花粉症に苦しんでいた1週間でした。AmazonやAppleに思いを馳せる 先週