[週報] 2013年6月第3週:TOEICの勉強って、悪くないと思うんだけどね。
仕事でドタバタしながら、英語が意外と勉強できて良い1週間でした。仕事で使う英語の基礎訓練として、TOEICは悪くないなぁ、としみじみ。
仕事は忙しいくらいがちょうどいい。
仕事がドタバタしておりまして、それに比例するように眠気が襲ってきますな。英語の資料を大量に読んでいるときが、一番やばいです。
忙しいときほど仕事のモチベーションが上がるものですよね。その辺が不思議です。
先週読んだ本:丁寧に何度か読む
先週は、新しい本を読みながらも、以前読んだ本をしっかりと読み直していました。
それがこちらの2冊。セットで読むといい感じです。
ちょっと自分の習慣とか、色々直したいこと、身につけたいことがあったので、一生懸命読んでいました。なかなか面白い本です。
あと新しい本を2冊読みました。
1冊目は、米国国家情報会議というところで書かれた未来予測の本です。実際に読まれている報告書だけに、内容もしっかりしています。
日本に関しては、何のいい未来もない、というのがひとつの結論です。冷静に考えればわかる話なんですけどね。
未来予測の本は、結構好きなので興味深い1冊でした。客観的に淡々と書かれているのが、逆によかったです。
中国とインドの2大大国が成長し、アメリカが覇権国家としての地位が低下。中国が途中から停滞するシナリオが、ある程度確率の高いシナリオである、というのが意外でした。
で、わかった未来に対してどうするのか。アメリカも苦しいところですね。
あと1冊は、「プロフェッショナルサービスマン」。「プロフェッショナル~~」シリーズは、今までも面白い本だったので、期待しながら読み始めました。
今回は、7名登場、ということで、ちょっと内容が薄くなってしまっているのが残念ですね。ひとつひとつのエピソードがよかったので、もう少しじっくり読んでみたい内容でした。
まい泉の「東武百貨店池袋店店長」、山崎明希子さんのエピソードが、個人的にはよかったです。なんだろ。
でも、どの人も、本当に魅力的です。プロ魂が感じられます。仕事をするってこういうことなんだな、って。少しだけ仕事のモチベーションが高まりました。
先週の英語の勉強:資料を読む、メールを書く。まずはそこから。
英語関連の仕事のおかげで、仕事中も英語が使えるようになって、いい感じです。資料のボリュームが多くて、なかなか楽しいです。眠いけど。
英語でメールを書くのは苦労しますけど、コピペと英辞郎でなんとかなりますよね。一応。
そう考えると、リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングという優先順位になりますよね。
TOEICがカバーするリーディングとリスニング。やはりTOEICは、基礎の勉強として最適だと思うんですよね。
TOEIC=筋トレ、という私の考えは、あながち的外れじゃないと思うんですけどねぇ。
関連記事
-
-
[週報] 2013年4月第2週:驚くほど村上春樹
ブログへのアクセスが、「英語で読む村上春樹」と「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」の2つのキ
-
-
[週報] 2013年6月第1週:AKB総選挙も地方票が大切だということか
奥さんがAKBを好きらしく、結局1位まで総選挙を一緒に見ていました。AKBにほとんど興味ないんですが
-
-
[週報] 2013年6月第2週:魔法の片づけ的なスキルがほしい
先週は1週間ほぼ出張だったので、あまり何もしておりませぬ。部屋の掃除をしたいのですが、魔法がかからな
-
-
[週報] 2013年3月第5週:自分の心と向き合う方法
いよいよ、年度末。今週は、4月から何をしようか、ぼんやりと考えながら過ごしていました。 「区切りがい
-
-
[週報] 2013年5月第1週:ゴールデンウィークも通常営業
ゴールデンウィークということもあり、色々と記憶がないですが・・・。とりあえず、本を読んだりしていまし
-
-
[週報] 2013年3月第3週:「ワンクリック」「スティーブ・ジョブズ」読了
冬から春になる時期で、花粉症に苦しんでいた1週間でした。AmazonやAppleに思いを馳せる 先週
-
-
[週報] 2013年6月第4週:仕事の7割くらいが英語になりました。
現在抱えている仕事のひとつが、ほぼ英語です。最近は、その業務に追われているのもあって、仕事が英語ばか
-
-
[週報] 2013年4月第1週:新年度早々下手こいた
新年度だ!と、1ヶ月くらい前から虎視眈々と機会を伺っていましたが、予想通り、新年度早々ダメダメでした
-
-
[週報] 2013年4月第3週:インターネットってすごいね。という話
先週は、事件が・・・事件が・・・。ブログを始めてよかったです、ホント。そんなことを噛み締める1週間で
-
-
[週報] 2013年7月第1週:仕事も英語も量をこなすことが必要なときもある
なんだかテンパリ気味の仕事と、スピーディーに使いこなせない英語で、四苦八苦しております。でも、量をこ