[週報] 2013年6月第1週:AKB総選挙も地方票が大切だということか
奥さんがAKBを好きらしく、結局1位まで総選挙を一緒に見ていました。AKBにほとんど興味ないんですが、別の観点から見ると意外に面白いなぁと。
AKB総選挙に見る価値観の多様性と地方の面白さ
AKB総選挙を見ていて感じるのは、ファンの層の広さと多さ。そして、色々な価値観と嗜好があるんだなぁと関心してしまいます。
なんというか、正解がないというか、色々な答えがあるんだな、と。私が全く知らないようなアイドルでも、何万票も入るのが普通にスゴイです。いくらお金が動いているんだ。
マーケティング的な観点から見ても興味深いですよね。よく言われているように、百人百色の価値観を目の当たりにするようでした。
1位が指原さんでしたが、やはりこれも面白いですよね。大勢の人が思う最適解が、必ずしも正解ではない、と言いますか。
奥さんも言っていたんですが、指原さんは、博多に行ったことが功を奏したんじゃないかと。政治家と同じで、地方票の強さを垣間見ました。
東京に住んでいるとわからないと思うんですが、地方には地方の中で循環する文化がありますよね。北海道の「水曜どうでしょう」のように、全国区になるものもありますが。
吉本興業が、若手芸人を日本各地に送り込む、ということに最近力を入れています。その地方に根付けば、その芸人の地元営業が捗りますよね。
というように、ローカライズさせていくことで、色々な可能性がまだあるんだな、と思うんですよね。
私は、日本は大都市圏よりも、地方のほうが面白いと常々思っているので、今回のAKB総選挙も、そんな視点から見ていました。
今後は、SNH48(上海)の活動が本格化して、中国票が動き始める胸熱な展開を期待しています。上位7位独占、くるで。こないか。
先週読んだ本:意志決定に関する本
先週は、意思決定や習慣に関する本を読んでいました。バラバラに読んだ本でしたが、共通した内容もあって面白かったです。
この本も面白かったです。研究結果からの考察っていう話の組み立てがいいですよね。多少客観的ですし。
「88万ウォン世代」って言葉をご存知の方も多いと思いますが、その言葉を生み出した本です。
韓国の雇用環境の厳しさが非常に伝わる本です。こんな過酷な状況なら、サムソンに勤めるトップエリートたちに、日本は勝てるのかどうか疑問ですよね。危機感が違いすぎる。
人に勧められて、たまたま読んだメンタルヘルスの本。一歩離れたスタンスで冷静に書かれている感じが、なかなか興味深かったです。ポジショントークがないのが好感を持てます。
先週の英語の勉強:Podcastどっぷり
最近、久しぶりにPodocastを見るようにしました。ずっとサボっていたのですが、英語ニュースを中心に見ています。
今度、どこかで記事にまとめたいと思います。
英語ニュースは、自分が見ていて面白いので、飽きずに見れるんですよね。ニュースが好きな人にはオススメです。
アメリカのニュースは、日本では全く取り上げられない話題が多いので新鮮です。あと、Tech系のニュースは、日本よりも、アメリカのニュースを直接聴いちゃった方が詳しくていいと思います。
関連記事
-
-
[週報] 2013年5月第1週:ゴールデンウィークも通常営業
ゴールデンウィークということもあり、色々と記憶がないですが・・・。とりあえず、本を読んだりしていまし
-
-
[週報] 2013年4月第3週:インターネットってすごいね。という話
先週は、事件が・・・事件が・・・。ブログを始めてよかったです、ホント。そんなことを噛み締める1週間で
-
-
[週報] 2013年7月第1週:仕事も英語も量をこなすことが必要なときもある
なんだかテンパリ気味の仕事と、スピーディーに使いこなせない英語で、四苦八苦しております。でも、量をこ
-
-
[週報] 2013年3月第3週:「ワンクリック」「スティーブ・ジョブズ」読了
冬から春になる時期で、花粉症に苦しんでいた1週間でした。AmazonやAppleに思いを馳せる 先週
-
-
[週報] 2013年5月第3週:速読術の方法って人それぞれ?
週の半分くらいは、国内にいなかったのですが、読んだ本の冊数は意外に多かったです。本格的な速読術とか身
-
-
[週報] 2013年6月第4週:仕事の7割くらいが英語になりました。
現在抱えている仕事のひとつが、ほぼ英語です。最近は、その業務に追われているのもあって、仕事が英語ばか
-
-
[週報] 2013年5月第4週:いつになったら英語が聴き取れるようになるのか
先週は、イングリッシュスピーカーの講演をたくさん聴く機会があったのですが、もう全然わからないこともあ
-
-
[週報] 2013年3月第5週:自分の心と向き合う方法
いよいよ、年度末。今週は、4月から何をしようか、ぼんやりと考えながら過ごしていました。 「区切りがい
-
-
[週報] 2013年6月第3週:TOEICの勉強って、悪くないと思うんだけどね。
仕事でドタバタしながら、英語が意外と勉強できて良い1週間でした。仕事で使う英語の基礎訓練として、TO
-
-
[週報] 2013年3月第4週:久々に村上春樹に触れる
早まった桜の開花。週末には、お花見がてら、散歩したりしてました。 毎年、同じ場所の桜を見ているので、