[週報] 2013年5月第4週:いつになったら英語が聴き取れるようになるのか
先週は、イングリッシュスピーカーの講演をたくさん聴く機会があったのですが、もう全然わからないこともありました。
英語、がんばろう。
英語の講演って、しっかりと話しているときなら、まだそこそこ聴き取れるんですけど、質疑応答とか対談とか、そういう日常会話ベースになると、途端に聴く取れなくなります。
とくに、小さい声でモゴモゴ話されると、結構大変。気合いを入れて、英語に取り組まないといけない、と思った次第です。
すぐには結果が出ないと思いますけど、今やらないと、いつまでたってもできないままですもんね。
「英語で読む村上春樹」6月号テキストが充実している
「英語で読む村上春樹」6月のテキストを購入しました。日々内容が追加されていて面白いですね。
特に、「ハルキをめぐる読みの冒険」というコーナーの対談内容が、テキスト化されていて驚きました。しかも、放送されていない内容が追加されています。豪華だ・・・。
『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』の書評も掲載されています。
NHKは、こういうところが丁寧でいいですよね。
先週読んだ本: 実践的な本が中心でした。
「絶対にゆるまないネジ」は、なんか胸の熱くなる本でした。一点突破で世界一、今後の中小企業のものづくりは、どんどんそっちにシフトしていくんでしょうかね。
「本当に使える経営戦略・使えない経営戦略」は実践的な内容で、参考になります。自分の仕事でも応用したい技法でした。
ずっと「パパラギ」が読みたかったんですが、ようやく読了。西欧社会・文明社会を先入観なしで見ると、こう見えるのか、っていうのが新鮮でした。
もう少し色々読んだ気がしたのですが、そうでもなかったですね。書評を書いていたからかな。
先週の英語の勉強:まだまだ英語が聞き取れない
なかなか勉強できていなかった「入門ビジネス英語」を落ち着いて勉強しました。
実際に、「入門ビジネス英語」で出て来たフレーズを外国人が会議で使っていたんですよね。
ちょっと頑張ろうと思います。
あとは、スカイプ英会話に取り組みたいんですよねぇ。とはいえ、なかなか踏ん切りがつかないです。
先週は、英語メインのイベントに参加していたのですが、やっぱりなかなか内容を聴き取れないですねぇ。
あらためて、もっと英語を頑張ろうと思うきっかけになりました。
関連記事
-
-
[週報] 2013年4月第3週:インターネットってすごいね。という話
先週は、事件が・・・事件が・・・。ブログを始めてよかったです、ホント。そんなことを噛み締める1週間で
-
-
[週報] 2013年7月第1週:仕事も英語も量をこなすことが必要なときもある
なんだかテンパリ気味の仕事と、スピーディーに使いこなせない英語で、四苦八苦しております。でも、量をこ
-
-
[週報] 2013年3月第4週:久々に村上春樹に触れる
早まった桜の開花。週末には、お花見がてら、散歩したりしてました。 毎年、同じ場所の桜を見ているので、
-
-
[週報] 2013年5月第2週:ちょっと海外に行ってみた。
ゴールデンウィークは、引きこもり生活でしたが、翌週は海外に行っていました。たまには海外もいいものです
-
-
[週報] 2013年5月第3週:速読術の方法って人それぞれ?
週の半分くらいは、国内にいなかったのですが、読んだ本の冊数は意外に多かったです。本格的な速読術とか身
-
-
[週報] 2013年4月第1週:新年度早々下手こいた
新年度だ!と、1ヶ月くらい前から虎視眈々と機会を伺っていましたが、予想通り、新年度早々ダメダメでした
-
-
[週報] 2013年4月第4週:インターネットの歴史を読み解く
先週は、中盤に風邪をこじらせて、寝込んでおりました。自己管理って大切ですね。たまに、どかんと体調を悪
-
-
[週報] 2013年6月第2週:魔法の片づけ的なスキルがほしい
先週は1週間ほぼ出張だったので、あまり何もしておりませぬ。部屋の掃除をしたいのですが、魔法がかからな
-
-
[週報] 2013年3月第3週:「ワンクリック」「スティーブ・ジョブズ」読了
冬から春になる時期で、花粉症に苦しんでいた1週間でした。AmazonやAppleに思いを馳せる 先週
-
-
[週報] 2013年6月第3週:TOEICの勉強って、悪くないと思うんだけどね。
仕事でドタバタしながら、英語が意外と勉強できて良い1週間でした。仕事で使う英語の基礎訓練として、TO