[週報] 2013年5月第2週:ちょっと海外に行ってみた。
ゴールデンウィークは、引きこもり生活でしたが、翌週は海外に行っていました。たまには海外もいいものですね。
海外にいっても、結局は同じ、ということ。
久々ってことでもないのですが、海外に行ってました。なんというか、発展している国は楽しい半面、寂しいものがありますね。
学生時代にした中東やアフリカの旅行が楽しかったので、なんかまた、あういう旅行をしたいものです。アラブ圏だけでも10カ国くらい行ってたんですよね。
でも、大体どこの国に行っても楽しいと感じるポイントは同じなので、結局どこに行ったとしても、楽しむかどうかは、本人次第だと思いますけどね。
アフリカで乾電池を売ってるパナソニックの社員が、以前テレビで取り上げられていましたが、素直に、いいなーって思ってしまいました。
先週読んだ本:読みたかった本を狙い撃ち
冊数は少ないですが、前から読みたかった本をじっくり読んでいました。
「ザ・ラストバンカー」と「良い戦略、悪い戦略」は、期待通りの内容で満足。
読み応えはあるんだけど、読みやすいっていう本って、いいですよね。いい本に出会えました。
先週の英語の勉強:海外で英語しゃべったよ!
机の上で、特に勉強することはなかったのですが、とりあえず、海外で英語しゃべったから、勉強したことにしよう、そうしよう。
あと、最近は、仕事で英語の文章を読んだり、メール書いたりするので、ちょうどいい訓練になりますね。
海外にいる間は、『中学英語で通じるビジネス英会話』って本を読んでいました。文庫で持ち運びしやすいんですよね。
相槌の「Yeah」だけで、15パターンくらい紹介されていて、意味がわからなくて逆におもしろかったです。
伝えたいことは、意訳してシンプルに伝えればいいだよ、ってスタンスの本で、参考になりました。
しばらく読み返したいと思います。
関連記事
-
-
[週報] 2013年5月第3週:速読術の方法って人それぞれ?
週の半分くらいは、国内にいなかったのですが、読んだ本の冊数は意外に多かったです。本格的な速読術とか身
-
-
[週報] 2013年6月第4週:仕事の7割くらいが英語になりました。
現在抱えている仕事のひとつが、ほぼ英語です。最近は、その業務に追われているのもあって、仕事が英語ばか
-
-
[週報] 2013年4月第4週:インターネットの歴史を読み解く
先週は、中盤に風邪をこじらせて、寝込んでおりました。自己管理って大切ですね。たまに、どかんと体調を悪
-
-
[週報] 2013年4月第2週:驚くほど村上春樹
ブログへのアクセスが、「英語で読む村上春樹」と「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」の2つのキ
-
-
[週報] 2013年3月第4週:久々に村上春樹に触れる
早まった桜の開花。週末には、お花見がてら、散歩したりしてました。 毎年、同じ場所の桜を見ているので、
-
-
[週報] 2013年4月第1週:新年度早々下手こいた
新年度だ!と、1ヶ月くらい前から虎視眈々と機会を伺っていましたが、予想通り、新年度早々ダメダメでした
-
-
[週報] 2013年3月第3週:「ワンクリック」「スティーブ・ジョブズ」読了
冬から春になる時期で、花粉症に苦しんでいた1週間でした。AmazonやAppleに思いを馳せる 先週
-
-
[週報] 2013年5月第4週:いつになったら英語が聴き取れるようになるのか
先週は、イングリッシュスピーカーの講演をたくさん聴く機会があったのですが、もう全然わからないこともあ
-
-
[週報] 2013年6月第1週:AKB総選挙も地方票が大切だということか
奥さんがAKBを好きらしく、結局1位まで総選挙を一緒に見ていました。AKBにほとんど興味ないんですが
-
-
[週報] 2013年6月第3週:TOEICの勉強って、悪くないと思うんだけどね。
仕事でドタバタしながら、英語が意外と勉強できて良い1週間でした。仕事で使う英語の基礎訓練として、TO
- PREV :
- 『記憶力発想力が驚くほど高まるマインドマップノート術』ウィルアム・リード
- NEXT :
- 【ホリエモン節】『君がオヤジになる前に』堀江貴文