[週報] 2013年4月第2週:驚くほど村上春樹
ブログへのアクセスが、「英語で読む村上春樹」と「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」の2つのキーワードに集中していた1週間でした。
本を読んでたら、1週間が終った
そんなこんなの1週間でしたよ、ええ。仕事が終わったあと、ぼんやりする時間が増えました。
先週読んだ本 それはもちろん、アレです。
先週は、充実した読書週間でした。
村上春樹の新刊だけではなく、「ローマ法王に米を食べさせた男」や「大峯千日回峰行」がすっごく面白かったです。読み応えあったなぁ。
今は、マイクロソフト共同創業者ポール・アレンの自伝を読んでいます。ビル・ゲイツへの文句も普通に書いてあります。
スティーブ・ジョブズやポール・アレンの自伝を読んでいると、PC創世記の歴史が色々な側面から語られていて、興味深いです。
一度、どこかでまとめてブログに書きたいと思っています。
先週の英語の勉強 あれ・・・?
全然してない・・・。英語で読む村上春樹のテキストをじっくり読んだくらいです。
他のNHK英語講座もちょっとサボリ気味。エンジンが・・・。
1冊音読用のビジネス英会話本があるのですが、それをきっちり今後はやっていきたいと思っています。
できるのか・・・。
あと、スカイプ英会話をちょっと検討中です。
「続ける習慣」を読んで、今後の計画を考える
ちょっとブログの記事を書こうと思って、「続ける習慣」って本を再度読み直していました。
この本は、本の構成が非常にわかりやすくできていて、読み返しやすいんですよね。
で、この本をもとに、今後の勉強習慣を見直そうと思い、コツコツ計画を考えています。
4月ももう半分過ぎていきましたねぇ。がんばっていきましょう。
関連記事
-
-
[週報] 2013年3月第4週:久々に村上春樹に触れる
早まった桜の開花。週末には、お花見がてら、散歩したりしてました。 毎年、同じ場所の桜を見ているので、
-
-
[週報] 2013年5月第3週:速読術の方法って人それぞれ?
週の半分くらいは、国内にいなかったのですが、読んだ本の冊数は意外に多かったです。本格的な速読術とか身
-
-
[週報] 2013年4月第1週:新年度早々下手こいた
新年度だ!と、1ヶ月くらい前から虎視眈々と機会を伺っていましたが、予想通り、新年度早々ダメダメでした
-
-
[週報] 2013年3月第3週:「ワンクリック」「スティーブ・ジョブズ」読了
冬から春になる時期で、花粉症に苦しんでいた1週間でした。AmazonやAppleに思いを馳せる 先週
-
-
[週報] 2013年4月第3週:インターネットってすごいね。という話
先週は、事件が・・・事件が・・・。ブログを始めてよかったです、ホント。そんなことを噛み締める1週間で
-
-
[週報] 2013年5月第5週:牛丼じゃない、バーベキューソースが旨いんだ。
なんか、久しぶりに松屋に行ってきましたよ。牛丼屋さんって、人によって好みが全然違いますよね。好きな牛
-
-
[週報] 2013年6月第3週:TOEICの勉強って、悪くないと思うんだけどね。
仕事でドタバタしながら、英語が意外と勉強できて良い1週間でした。仕事で使う英語の基礎訓練として、TO
-
-
[週報] 2013年6月第2週:魔法の片づけ的なスキルがほしい
先週は1週間ほぼ出張だったので、あまり何もしておりませぬ。部屋の掃除をしたいのですが、魔法がかからな
-
-
[週報] 2013年5月第1週:ゴールデンウィークも通常営業
ゴールデンウィークということもあり、色々と記憶がないですが・・・。とりあえず、本を読んだりしていまし
-
-
[週報] 2013年5月第2週:ちょっと海外に行ってみた。
ゴールデンウィークは、引きこもり生活でしたが、翌週は海外に行っていました。たまには海外もいいものです