[週報] 2013年3月第5週:自分の心と向き合う方法
いよいよ、年度末。今週は、4月から何をしようか、ぼんやりと考えながら過ごしていました。
「区切りがいいところから始める」のではなくて「今始める」。それが本当は大切なことなんだと思うんですけどね。
さて、4月から何をしよう
4月からどうしようかと思いながら、今週は怠惰に過ごす。「ダイエットは明日から」的な1週間でした。
先週読んだ本 ― 禅。
前から読みたかった本をようやく読み終えました。ちょっと時間かかりました。
「サーチ!」の原題は、「Search Inside Yourself」。著者は、TEDにも登場していますので、ご興味あれば、動画をご覧ください ⇒ TED動画:Googleには毎日思いやりがある
勉強の記録 ― 全然できてない。
「英語で読む村上春樹」と「入門ビジネス英語」を読んでいました。「英語で読む村上春樹」はテキストをしっかり読んで、本放送に備えています。
入門ビジネス英語については、「NHKラジオ『入門ビジネス英語』2013年度はここが変わった!勉強しやすくなったかも?」で記事を書きました。
高校教育について考えた一週間
大学受験のTOEFL義務化、受験に理数科目必須、というニュースを読んでいて、色々考えていた一、二週間でした。
高校の授業を全て英語にする、っていう指針もありましたね。
んー、なんかすごくピンとがずれている気がしています。総論賛成各論反対って感じなのかもしれませんね。とりあえず、高校全部を画一的にやろうとするのがちょっと。
ネットで色々見てましたが、英語が得意な人はTOEFL義務化に賛成だし、理系の人は理数科目必須に賛成。自分の得意な分野は必要だって考えてしまいがちなのかな、と感じていました。
関連記事
-
-
[週報] 2013年4月第2週:驚くほど村上春樹
ブログへのアクセスが、「英語で読む村上春樹」と「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」の2つのキ
-
-
[週報] 2013年5月第1週:ゴールデンウィークも通常営業
ゴールデンウィークということもあり、色々と記憶がないですが・・・。とりあえず、本を読んだりしていまし
-
-
[週報] 2013年5月第5週:牛丼じゃない、バーベキューソースが旨いんだ。
なんか、久しぶりに松屋に行ってきましたよ。牛丼屋さんって、人によって好みが全然違いますよね。好きな牛
-
-
[週報] 2013年3月第4週:久々に村上春樹に触れる
早まった桜の開花。週末には、お花見がてら、散歩したりしてました。 毎年、同じ場所の桜を見ているので、
-
-
[週報] 2013年5月第3週:速読術の方法って人それぞれ?
週の半分くらいは、国内にいなかったのですが、読んだ本の冊数は意外に多かったです。本格的な速読術とか身
-
-
[週報] 2013年4月第1週:新年度早々下手こいた
新年度だ!と、1ヶ月くらい前から虎視眈々と機会を伺っていましたが、予想通り、新年度早々ダメダメでした
-
-
[週報] 2013年4月第3週:インターネットってすごいね。という話
先週は、事件が・・・事件が・・・。ブログを始めてよかったです、ホント。そんなことを噛み締める1週間で
-
-
[週報] 2013年5月第2週:ちょっと海外に行ってみた。
ゴールデンウィークは、引きこもり生活でしたが、翌週は海外に行っていました。たまには海外もいいものです
-
-
[週報] 2013年6月第2週:魔法の片づけ的なスキルがほしい
先週は1週間ほぼ出張だったので、あまり何もしておりませぬ。部屋の掃除をしたいのですが、魔法がかからな
-
-
[週報] 2013年5月第4週:いつになったら英語が聴き取れるようになるのか
先週は、イングリッシュスピーカーの講演をたくさん聴く機会があったのですが、もう全然わからないこともあ