[週報] 2013年3月第3週:「ワンクリック」「スティーブ・ジョブズ」読了
冬から春になる時期で、花粉症に苦しんでいた1週間でした。
AmazonやAppleに思いを馳せる
先週読んだ本ー「ワンクリック」は面白かった
先週は、以下の4冊を読みました。
話題の「ワンクリック」を読んだら、次はこれがオススメ
Amazonとジェフ・ベゾスについて書かれた「ワンクリック」。話題になっていたので、読んでみました。
会社と創業者の歴史を織り交ぜながら話が展開していくので、テンポよく読み進められますね。
本のボリュームが少ないので、さらっと読めます。もう少し詳しく読みたいなら、 「アマゾン・コムの野望」がオススメです。
日本の本ですが、ジェフ・ベゾスの家系図や、Amazon創業前の話などが、丁寧に書かれています。ただし、「ワンクリック」に比べると、資料のような内容なので、若干退屈する箇所があります。
「スティーブ・ジョブズ」を電車で読んでいると・・・
「スティーブ・ジョブズ I」は、自伝好きにはたまらない内容ですね。取材も丁寧。歴史も細かく書いてあります。
下巻も楽しみです。
電車でこの本を読んでいると、恥ずかしいというか、なんというか・・・。アップルに思い入れがないので、余計そう感じるのかもしれません。
宣伝会議が、アマゾン、アップル、グーグルなどのプラットフォーム特集
宣伝会議3月1日号で、ちょうどアマゾンやアップルについての特集をやっていました。
もうちょっと突っ込んだ内容にしてくれるとよかったんですが・・・。
「ネットショッピングで利用経験のあるサイト」の年代別データが掲載されています。
面白かったのは、10代の利用動向。楽天は40%弱、Amazonは70%弱。そんなに差があるんだなぁと。逆に、50代は、Amazonよりも楽天の方が上でした。
関連記事
-
-
[週報] 2013年6月第1週:AKB総選挙も地方票が大切だということか
奥さんがAKBを好きらしく、結局1位まで総選挙を一緒に見ていました。AKBにほとんど興味ないんですが
-
-
[週報] 2013年3月第5週:自分の心と向き合う方法
いよいよ、年度末。今週は、4月から何をしようか、ぼんやりと考えながら過ごしていました。 「区切りがい
-
-
[週報] 2013年6月第2週:魔法の片づけ的なスキルがほしい
先週は1週間ほぼ出張だったので、あまり何もしておりませぬ。部屋の掃除をしたいのですが、魔法がかからな
-
-
[週報] 2013年5月第4週:いつになったら英語が聴き取れるようになるのか
先週は、イングリッシュスピーカーの講演をたくさん聴く機会があったのですが、もう全然わからないこともあ
-
-
[週報] 2013年5月第3週:速読術の方法って人それぞれ?
週の半分くらいは、国内にいなかったのですが、読んだ本の冊数は意外に多かったです。本格的な速読術とか身
-
-
[週報] 2013年4月第3週:インターネットってすごいね。という話
先週は、事件が・・・事件が・・・。ブログを始めてよかったです、ホント。そんなことを噛み締める1週間で
-
-
[週報] 2013年6月第4週:仕事の7割くらいが英語になりました。
現在抱えている仕事のひとつが、ほぼ英語です。最近は、その業務に追われているのもあって、仕事が英語ばか
-
-
[週報] 2013年5月第5週:牛丼じゃない、バーベキューソースが旨いんだ。
なんか、久しぶりに松屋に行ってきましたよ。牛丼屋さんって、人によって好みが全然違いますよね。好きな牛
-
-
[週報] 2013年4月第1週:新年度早々下手こいた
新年度だ!と、1ヶ月くらい前から虎視眈々と機会を伺っていましたが、予想通り、新年度早々ダメダメでした
-
-
[週報] 2013年3月第4週:久々に村上春樹に触れる
早まった桜の開花。週末には、お花見がてら、散歩したりしてました。 毎年、同じ場所の桜を見ているので、
- PREV :
- TOEICは、試験後に答え合わせをするのが、大切。
- NEXT :
- 「リクルートカード」が予想通り登場!~ポイント争い春の陣