『マネジメントとは何か 』スティーブン P. ロビンズ
リーダーの地位に就く人が選ぶときには、経験を重視しすぎないよう注意することだ。経験それ自体からは、有能さをそれほど予測することはできない。候補者にリーダーの経験が十年あるからといって、その経験を新しい状況に活かせるという保障はない。重要な点は、これまでの経験の質と、リーダーが直面する新しい状況との関連性だ。
――『経験がものを言わないこともある』
マネジメントについて、エッセンスが凝縮された濃厚な1冊です!
マネジメントについて学べる良書
難しい内容ではなく、非常に実践的で知っておいて損はないコンテンツが豊富な1冊です。
原題が「The truth about managing people and nothing but the truth」です。マネジメントの中でも、特に人材に焦点を当てています。
人を活かすマネジメントについて、網羅的にまとまっている良書です。
▼目次・要約や著者情報は、楽天のページをご覧ください。
マネジメントとは何か
モチベーション・業績・環境について
従業員にモチベーションが欠けているとき、たいてい次の五つの要素のどれかに問題がある。すなわち人材の選考過程、あいまいな目標設定、業績評価システム、組織の報酬システム、そして従業員に評価や報酬のシステムを正しく理解させる能力がマネジャーにないことである。(p50)
モチベーションって、永遠の課題ですよね。
要約すれば、多くの従業員がやる気を出さないのは、努力と業績の関係、業績と報酬の関係、実際に受け取る報酬と本当にほしい報酬の関係、という三つの関係性のいずれか、あるいは全部が弱いと認識しているからだ。(p52)
これはちょっと納得な感じの内容です。
仕事での成功は、サポート資源の有無によって促されたり妨げられたりするということだ。従業のモチベーションがどんなに高くても、それを支える職場環境がなければ業績は上がらない。(p79)
職場環境が悪いと、確かに仕事が非効率だと思います。
ジェネレーションYについて
かなり長い記述になりますが、私もたぶんジェネレーションY世代なはずで、おもしろい内容だったのでご紹介します。
ジェネレーションYを特徴づけるのは、わが子を見守り、自尊心をもたせることにいそしんできた「ヘリコプター・ペアレント」だ。
こういう親は競争に価値を置かず、勝者と敗者を作ってはならないと信じてきた。みんなが参加賞をもらうべきだ、というわけだ。
ジェネレーションYは、チームでの仕事を好み、しょっちゅう業績フィードバックをしてもらいたがり、テクノロジーをなんなく使いこなす。いくつものタスクを同時にこなし、新しいことを学ぶ意欲が強い。また、キャリアには野心的だが、非現実的である傾向もある。何かをしてもらって当然という意識や、認められたいという欲求が強いことが多い。
常にコーチングやメンタリングをしてくれる上司を求め、給料や福利厚生よりも職場の雰囲気を優先する。
ジェネレーションYには継続的にフィードバックをし、明確な指示を与え、チームによる協働を基本として職務を設計し、新しい技能を習得する機会ができるように職務の範囲を広げるべきだ。(p67)
納得の部分もあれば、そうでもない部分もありますが、ひとつの世代の捉え方としては、おもしろい分析です。
信頼関係を築くには
- オープンであること
- 公平であること
- 気持ちを伝えること
- 真実を告げること
- 一貫性を示すこと
- 約束を守ること
- 密を守ること
能動的な聞き方の効果的なスキル
- アイコンタクトを取る
- 同意する場合はうなずき、適切な表情を見せる
- 集中を妨げる行動やしぐさは避ける
- 質問をする
- 言い換える
- 話し手を遮らない
- 話しすぎない
- 話し手と聞き手の入れ替わりをスムーズにする
チームワークについて
まずまずの業績から最高レベルの業績へと成長した29社(株の累積利益が、15年間の株式市場全体の平均の三倍以上)の研究では、強烈な自我を持つカリスマ的リーダーシップは見当たらなかった。これらの企業のリーダーは非常に野心的で情熱的だったが、彼らの野心は自分より会社に向けられていた。素晴らしい業績を挙げていたいが、大げさに成果を喧伝することはなかった。失敗や不振の責任は自分が引き受け、成功は他の人たちの功績にしていた。自我の欲求を自分ではなく、最高の組織を築くことに向けていた。(p109)
カリスマが企業の業績に直接結び付くわけではない、ということですね。
男性は自分の地位を強調するために話をしがちだが、女性はたいていつながりを作るために会話をするのだ。この違いはマネジャーにとって実に厄介な問題になる。(p1369
別に区別しているつもりはありませんが、男女で多少接し方を変える必要がある場面は、実際問題出てきますよね。
チームが効率よく機能するには、三種類のスキルを持つメンバーが必要だ。
まず、専門知識・技術を持つ人。次に、問題解決および意思決定のスキルを持つ人。最後に、話を聞く、フィードバックする、対立を解消するなどの対人スキルに優れた人だ。(p151)
チームの構成員は、ホントに重要だと思います。一人の影響で、ダメなチームになることだってありますしね。
書評のまとめ・感想
「マネジメントとは何か」というタイトルだと、ちょっと難しい内容を想像してしまいますが、コンテンツが整理されていて、事例も豊富なので、読みやすい1冊です。
人のマネジメントという、なかなか正解のないスキルですが、まずは、この1冊の内容を押さえておくのはいかがでしょうか。
ちょうど色々試行錯誤して、悩んでいた時期だったので、ピッタリの本でした!
関連記事
-
-
【ひろゆき×ホリエモン×勝間和代】『そこまで言うか!』を今更ながら読んでみた。
西村:まだ、「ブタ」と呼ばれるのは慣れていないんですか?堀江:デブとブタって言われるのは慣れたけど。
-
-
『記憶力発想力が驚くほど高まるマインドマップノート術』ウィルアム・リード
マインドマップはこの脳内で行われていること、つまり思考プロセスそのものがあうとぷっとされた形だと言え
-
-
【高校野球名監督】『逆境を生き抜く力』我喜屋優
「野球の試合は9回で終わるが、人生のスコアボードは一生つづく。お前たちはその長い長いスコアボードで、
-
-
【やってみたい!】『ビブリオバトル』本を知り人を知る書評ゲーム | 谷口忠太
本をよく読んでいる生徒が、教室の片隅に座っているのではなく、クラスのヒーローになる。そんな世界があっ
-
-
【超就職難の絶望】『韓国ワーキングプア 88万ウォン世代』ウ・ソックン、朴権一
韓国の場合、20歳で自分の愛する人と一緒に暮らしたいと考えた瞬間、地獄が目の前に広がることになる。独
-
-
[外資転職者必読] 名著『英文履歴書の書き方』が新しくなった!Linkedinにも対応!
英語書籍コーナーに立ち寄ったら、『英文履歴書の書き方』の最新バージョンが発売されていました!大幅に内
-
-
【自伝】『ぼくとビル・ゲイツとマイクロソフト アイデア・マンの軌跡と夢』ポール・アレン
「もしも起業したらどうなるか」を空想したのだ。一度、ビルに「何もかもうまくいったとしたら、僕たちの会
-
-
【掴み取れ!】『チャンスを逃さない技術』勝負どころで「動ける人」に変わる:ヘルマン・シェーラー
正しい道とはなんだろう?その問いに対する1つめの答えは「君が今いるその道でいい。そのまままっすぐ行き
-
-
【一度は読みたい】『サラリーマン漫画の戦後史』真実一郎
サラリーマンには2種類しか存在しない。『宮本から君へ』が大好きなサラリーマンと、『宮本から君へ』が大
-
-
『「先延ばし」にしない技術』イ・ミンギュ
いちばんやりたくな仕事、いちばん恐れている仕事のほとんどは、あなたが絶対にやらなくてはならないことだ