「英会話タイムトライアル」の勉強法:8つのステップ
「NHKラジオ英語講座の選び方」のエントリで、「英会話タイムトライアル」をサブ教材として勉強している、と書きました。今回は、「英会話タイムトライアル」の具体的な勉強方法について、触れていきたいと思います。
アウトプットとしての「英会話タイムトライアル」
「英会話タイムトライアル」の勉強法は、シンプルにいえば、「テキストを読まずに」、「リアルタイムでラジオを聴く」、というだけです。
その程度でこなせる程度に、簡単な教材が、サブ教材に向いています。
メイン教材とサブ教材の区分については、「NHKラジオ英語講座の選び方」をご覧ください。
アウトプットは極力簡単なものを
「英会話タイムトライアル」の位置づけは、アウトプットの練習です。
アウトプットの練習は、なるべく簡単な教材を選び、言葉に反応することを目的としています。
実際、私の場合、英語の会話でつまずくのって、簡単な英語のやりとりでした。
「英会話タイムトライアル」の内容
「英会話タイムトライアル」の内容は、簡単な質問に対して、すぐに英語で返事をする、というものが基本です。
「Good Morning」⇒「Good Morining」
「How are you doing?」⇒「Not bad. And you?」
目で読むとすごい簡単ですよね?
でも、一回講座を聴くとわかると思いますが、簡単な質問でも、すぐに返事をするのは意外に難しいです。
テキストを読むと、すごく簡単な英語なので、自分には必要ないかなと最初は思うんですよね。でも、実際やってみると、スピーキングの練習にはちょうどいいレベルです。
簡単な英語だからこそ、負担がない
自分が簡単だと思うレベルだからこそ、継続しやすいです。復習も考えずに、1回1回に集中。簡単なレベルだからこそできます。
また、「英会話タイムトライアル」の番組自体が、継続しやすい番組構成になっていますね。
「英会話タイムトライアル」の具体的な勉強法
では、もう少し具体的な勉強法について書いてみます。
時間帯は、昼休みがベスト
「英会話タイムトライアル」は、平日に1回10分。時間帯は、朝:8時30分、昼:12時15分、夜:10時20分の3回です。
昼休みに勉強すると、生活のリズムに組み込みやすいので、私は昼休みがベスト。朝でもいいですね。夜は、サボりやすいです。
リアルタイムで聴く
基本的には、リアルタイムで聴くようにしています。リアルタイムの方が、勉強を継続しやすいです。
復讐することを考えずに、集中します。
NHK語学番組のホームページにアップされている前週分の音声をベースに勉強してもいいのですが、毎日定期的に集中して勉強する、というペースがなかなか掴みにくくなります。
テキストは使わない
音声のみで勉強します。質問⇒返事、の繰り返しなので、音声で充分です。質問の英語が簡単なので問題ありません。
その質問にリズムよく答えていくのが、難しいです。
返事は2文以上、を心がける
講師のスティーブ・ソレイシィさんも言ってますが、返事はなるべく2文以上で答えるようにしています。
「Yes」ではなく「Yes. I ~」みたいな感じです。
余力があれば、放送後にテキストを確認
所要時間5~10分程度で、放送後にテキストを確認します。
聞き取れなかった質問文や、確認しておきたい回答文をチェックしてます。必要に応じて、ペンで印をつけておきます。
無理にやるところではありません。
さらに余力があれば、夜の放送を聴く
おまけで、もう1回、夜に放送を聴くときもあります。うまく話せなかったときとか。ここでも、テキストは使わず、音声のみ。
1週間分をまとめてテキストを読む
金曜~日曜の間で、1週間分のテキストを読みます。簡単に振り返るだけです。
平日の放送後、テキストをチェックしていなくても、このタイミングでフォローしておけば、大丈夫です。
復習するなら、ストリーミング放送で
NHK語学番組のホームページから、「英会話タイムトライアル」のページを探してください。そこに、前週分の放送がアップされています。
テキストなしで、1週間分の放送を聴いて、復習します。10分×5回分=50分です。やらないときもあります。無理のない範囲で。
歯磨きや掃除など、何かしながら聴くことがほとんです。
いかがでしょうか?最後に講師の紹介
フルで勉強したときの流れを書いてみまいた。
ですが、普段は大体、リアルタイムで聴く⇒テキストでチェックのみか、加えてストリーミングを聴く、程度です。
ちなみに、最後に講師のスティーブン・ソレイシィの紹介を。
ビジネス英語の著者で有名な方です。「英会話ペラペラビジネス100」という本が特に有名で、ビジネス英語本ランキング上位の常連本です。
そんな方が講師の「英会話タイムトライアル」。日常英語から仕事で使うちょっとした会話まで、英会話の練習ができます。
オススメしたいNHKラジオ講座です。ぜひ。
関連記事
-
-
第2回『英語で読む村上春樹』面白い解説をピックアップ!
第1回の放送の記事で、「英語で読む村上春樹」について感じたことはひと通り書いた気がするので、2回目の
-
-
第4回『英語で読む村上春樹』~「象さん」を英訳するには?東京とアメリカの郊外について~
「英語で読む村上春樹」も2ヶ月目に突入!5月号のテキストは、テキストの構成も少し変更になりました。本
-
-
NHKラジオ「入門ビジネス英語」がオススメな5つの理由
「英会話タイムトライアルの勉強法」に続き、今回は、「入門ビジネス英語」をお薦めする理由について書きた
-
-
本放送開始!NHKラジオ「英語で読む村上春樹」第1回は楽しかった!
「英語で読む村上春樹のテキスト」について記事に書きましたが、ようやく待望の本放送開始!ということで、
-
-
2013年度NHKテレビ・ラジオ英語講座のラインナップ
毎日英語を勉強する習慣を身に付けるには、NHKの英語講座が一番です。特にラジオ講座がオススメです。さ
-
-
『英語で読む村上春樹』まとめ・過去記事一覧
毎回、『英語で読む村上春樹』の放送を聞いて、ブログにまとめています。量が多くなり、記事が探しにくそう
-
-
[決定版] 『入門ビジネス英語』実践勉強法:効果的な10のステップ
ビジネス英語の基礎の練習にピッタリなのが、NHKラジオ講座の「入門ビジネス英語」の講座です。実際にや
-
-
NHKラジオ英語講座の選び方
前回「2013年年度NHKテレビ・ラジオ英語講座のラインナップ」を書いたので、今回は、NHKラジオ英
-
-
第1回『ハルキをめぐる読みの冒険』が面白い!海外から見た村上春樹とは。中国の話がおもしろい。
NHKラジオ英語の『英語で読む村上春樹』、毎月最終週は、ゲストを招いて村上春樹を語る『ハルキをめぐる
-
-
第3回『英語で読む村上春樹』の放送レビュー ~外来語の使い方について~
今週もばっちり放送を聴きましたので、気になる解説などをご紹介していきたいと思います。英訳・原文対比の