金曜の夜、会社を出る前に、机とデスクトップの整理整頓をしませんか?
スッキリした気持ちで、週末を迎えるために、金曜日は、定期的に掃除をしてみませんか?モヤモヤしたまま週末に突入するのは嫌ですよね!先送りにしがちな性格の私ですが、習慣になってくると、いろいろと捗ります。今回は、私が毎週金曜日にやっていることをご紹介していきたいと思います。
何事も先送りがちで、整理整頓が苦手な私
毎週、金曜日の夜、会社を出るときには、いつもいくつか「掃除』をするようにします。定期的にやっていると、「ごちゃごちゃしてることが不自然」になってくるので、日々のタスクを整理しようという強制力にもつながってきます。
整理整頓が苦手で、先送りしがちが性格の私ですが、この習慣でいろいろ捗るようになりました。
机の掃除
まずは、「机の掃除」です。ここでいう「机」には2つあります。
- オフィスのデスク
- PCのデスクトップ
基本的には、「ゼロ」を目指します。
- 机の上に置きっぱなしの資料は、整理するか捨てる
- デスクトップに残っているファイルは、整理するか捨てる
オフィスデスクの目指す「ゼロ」は、平積みの書類をなくすことです。翌週に必要な書類については、クリアファイルに入れて、立てかけるなり、取り出しやすい場所にしまっておきます。
デスクトップのファイルについては、文字通りゼロにします。ゴミ箱以外、アイコンがない状態です。基本的に、デスクトップには、モノを置かないようにしているんですよね。
とはいえ、作業の過程で、どかどかデスクトップにファイルを移動・複製・保存します。そのため、デスクトップを定期的に整理してスッキリさせています。
特に、私の悪い癖で、ファイル名を「あああ」とか「aaa」とか、適当な名前で保存することが多いです。
放っておくと、デスクトップがゴチャゴチャする上に、何のファイルか、よくわからなくなってしまいます。定期的に整理するタイミングを決めておかないと、もうそれはカオスなことに…。
受信トレイの整理
次にすることは、受信トレイのメールを「ゼロ」にすることです。
日常的に、返信済み・処理済みのメールは、受信トレイから他のトレイに移動させています。
つまり、受信トレイに残っているのは、未対応や未返信のメールだけになります。To-Doリストの残タスクと似ていますね。
受信トレイにメールが残らないように、せっせと対応していくわけですが、面倒くさい案件とか、先送りにしちゃいがちです。
そのまま週末を迎えると、なんかモヤモヤしたままになっちゃいますよね・・・。そこで、金曜日に区切りをつけて、整理をしています。
「メールがたまっていると、気持ちが悪い」という感覚になってくるので、早め早めに処理しようという気持ちになります。先送りがちな私の性格には、ちょうどいい強制力なんですよね。
なるべく、金曜日のうちに、ひと通り処理していきます。
翌週へ繰り越す件については、来週、いつ何をするのか、To-Doリストに書き込んで、とりあえず受信トレイにメールを置いておきます。
ちなみに、本日、翌週に持ち越すメールは4件。あー、ずっと持ち越している案件が…。頑張ります。
PCクリーナーで、余分なファイルを削除
「Wise Care 365」や「CCleaner」で、不要なファイルやデータを削除することもあります。ただし、取り扱い注意です。
特に、ブラウザが重たい場合、クリーナーを使うと、ずいぶん動作が軽くなることがあります。
スッキリした気分で週末を迎えよう!
金曜の夜に、ひと通り整理すると、気持ちの上で、なんとなく一段落できます。
「あれもやらないと」とか、モヤモヤした気持ちを抱えたまま週末を過ごさなくて済むかもしれません!(ゼロにはなりませんが・・・)。
月曜の朝、自分の席に着いたとき、気持よく仕事がスタートできますね。
机の上、デスクトップ、受信トレイ。スッキリした状態が癖になると、ごちゃごちゃした状態が気持ち悪くなります。
そうすると、「適当でもいいから、仕事をさっさと片付けよう」というモチベーションが少しだけわきます。
嫌な仕事も少しだけ頑張ろうという気持ちになりますね!嫌なものは嫌ですけど!
と、今回は、休日の前に、自分がいつもしていることを紹介してみました。
本当は、日々整理整頓できるのが一番いいんでしょうけどね…。
関連記事
-
-
おすすめの転職サイト・転職エージェントと活用法
最近、転職マーケットが盛り上がっていますね。希望の仕事、職種に転職したり、今いるキャリアで年酒アップ
-
-
「第一志望です」は伝わりにくいし、見分けられない。情熱の伝え方
今年から時期がずれた就活シーズン。こんな時期にリクルートスーツって、やってられないですね。最近就活生
-
-
仕事のスピードは、仕事の効率化ではなく、意思決定の速さの方が大切
仕事が山盛りになってくると、「仕事のスピードを上げないと!」ってなります。そのとき、「いかに効率良く