「第一志望です」は伝わりにくいし、見分けられない。情熱の伝え方
今年から時期がずれた就活シーズン。こんな時期にリクルートスーツって、やってられないですね。最近就活生と話していて思ったのは、本当に第一志望でも、「第一志望」だと相手に信じてもらうのは難しい、ということです。
「第一志望」って伝えられますか?
たまたま就活生と話していて、「本当に第一志望なんですけど、それをわかってもらうのが難しいんです」という悩みを聞いて、「あーなるほどなぁ」と。
面接で就活生がわざわざ「第二志望です」と言うわけはないし、それは会社側もわかっています。
だからこそ、「第一志望です」って言っても、「そう言うよな」としか会社側は思わないですよね。
この話は、就活本ではよく書かれていることです。でも、実際に悩んでいる就活生を見て、ちょっと実感を伴って考えてしまいました。
確かに、もどかしい話ですよね。
これの対処法も、終活本通りかもしれませんが、「こうすればいいんだろうなぁ」と思ったことがあります。
就活してたとき、終活本を読んでも実感がなかったのですが、社会人になって就活生を見て、実感が伴ってくる、というのももどかしいものですね。
「志望動機って、そもそも、そこまで重要視していない」と一般的に言われているのも、なんとなく納得な感じです。
とはいえ、就活生は大変ですね。志望理由の伝え方について、2つの方法をお伝えしておきたいと思います。
筋が通っていればいい
「第一志望でも、第二志望でも、実際はどっちでもいいんだけど、話の筋が通っていて、納得感があるのが大切」
これって、よくわかりますよね。
「あー、なるほどね。だからウチを志望したんだね」っていう整合性が大切です。
今までの経験⇒志望した理由⇒やりたいこと・できること⇒自己PR
このストーリーがしっかり組み立てられていると、「第一志望かどうか」はそこまで重要ではないかもしれません。
「ロジカルに志望理由を説明する」ことを意識しておきましょう。
「あーなるほどねー」って相手に思ってもらうことをイメージして、志望理由を考えるとスムーズだと思います。
論より証拠で攻めていく
もうひとつの方法は、もっと熱意と情熱で対応する方法です。
「本当に第一志望なんだな」と思ってもらえるようにすること。難しいのですが、不可能じゃありません。
例えば、有名な就活のエピソードで、「御社の社員の名刺を100枚持ってます」っていう話がありますよね。まさにアレです。
論より証拠。言葉よりも行動です。
商品を使ってみる、サービスを受けてみる、実際に見てみる、社員に話を聞いてみる、情報をしっかりチェックしてみる。
色々ありますよね。
就活は、複数の会社を受けるものです。全部の会社に対して、十分な時間をかけられるわけではありません。
だからこそ、「第一志望でもない限り、こんな労力かけられないな」って思ってもらえるようなエピソード。熱意と情熱と行動です。
冷静に考えてみれば、不合理の極みかもしれません。「こんな就活は嫌だ」と思うかもしれません。
でも、現実的には、そんなことで動いてしまうこともあります。本当にやりたいことがあるなら、馬鹿げた努力でも試してみる価値はあると思います。
志望動機よりも大切なこと
「御社が第一志望です」
という話について書いてみました。
で、今までの話をひっくり返してしまうようですが、正直、志望動機よりも大切なことってありますよね。
優秀な人材であること、です。
「この人、優秀だな。うちに来て欲しいな」
って会社側が思えば、「第一志望」が最優先事項ではありません。筋が通っていれば大丈夫です。
志望動機よりも、自己PR。もっと言えば、自己PRできるような結果を残せるように、学生生活を過ごすこと。
急がば回れ。これが一番大切なことですよね。
中途採用なんて、もっと顕著です。欲しいスペックの人を探す作業です。
応募してきた時点で、志望動機はある、と認識しているわけで、あとは「会社やチームに馴染むか」「必要なスキル・経験を持っているか」。これが一番重要になってきます。
就活がゴールではありません。就活で頭をひねって考えた自己PR。社会人になっても続いていくものです。
第一志望の会社に入ったとしても、油断せず、いつでもいい自己PRができるように、日々の仕事や生活に全力投球していくことが、大切ですよね。
関連記事
-
-
おすすめの転職サイト・転職エージェントと活用法
最近、転職マーケットが盛り上がっていますね。希望の仕事、職種に転職したり、今いるキャリアで年酒アップ
-
-
仕事のスピードは、仕事の効率化ではなく、意思決定の速さの方が大切
仕事が山盛りになってくると、「仕事のスピードを上げないと!」ってなります。そのとき、「いかに効率良く
-
-
金曜の夜、会社を出る前に、机とデスクトップの整理整頓をしませんか?
スッキリした気持ちで、週末を迎えるために、金曜日は、定期的に掃除をしてみませんか?モヤモヤしたまま週
- PREV :
- 今年も『世界報道写真展2015』に行ってきた!
- NEXT :
- おすすめの転職サイト・転職エージェントと活用法