[日想] 村上春樹ファンの行列をテレビで見ると、「ドラクエ3」をなぜか思い出す。あと、ハルキストってなぁに。
先日、テレビのワイドショーで、村上春樹の新刊が取り上げられているのを見ていました。行列と熱狂的なファンがすごかったですね。
カメラに向かって「会社を休んで買いに来ました!今日はじっくり読みます!」みたいなコメントをしている人がいて、翌日の出社がハードボイルド・ワンダーランドにならないことを願いつつ、ぼんやりテレビを眺めていました。
今回も、いつもと変わらず、取り留めのない話です。
村上春樹の熱狂的なファン
私は、素直に感心してしまうのですが、感極まって、涙を目に浮かべている人もいらっしゃいましたよね。そこまで何かを好きになれるっていうのは、素晴らしいことだと思います。
私は、昔からどこか冷めているのか、そういう熱狂とは無縁の人生を送っていて、少しだけ寂しい思いを胸に抱いています。
なぜか、「ドラクエⅢ」。ⅡでもⅣでもない。
なぜかわからないのですが、そんな村上春樹のニュースをテレビで見ていたら、ふと「ドラクエⅢ」を思い出しました。
「ドラクエⅢ」は、一種の社会現象になっていましたよね。行列の盛り上がりや、熱狂がゆえの事件があったりして、ゲームがお茶の間のニュースになる、
ドラクエシリーズの中でも、特に「ドラクエⅢ」が顕著だったと思います。
いや、特に何も共通点はないと思うのですが、すごくリンクしていました。ニュースの雰囲気なのかな。
ブログに書こうと思って、なぜだろうとずっと考えていたのですが、答えが出ず。熱狂している感じと、ニュースの取り上げ方が、どこか引っかかったのでしょうか。
でも、たとえば、Appleの行列を見ているときは、全くドラクエのことなんて、思い出すこともなかったんですよね。
なぜなんでしょう?同じような感覚だった人いないかなぁ・・・。
「ドラクエⅢ」発売が1988年、「ダンス・ダンス・ダンス」が発売された年みたいですね。
「ハルキスト」って呼ばれるのってどう?
ところで、テレビで「ハルキスト」って連呼していたんですが、「ハルキスト」って言葉、いつから誕生したんでしょうね。
熱狂的な村上春樹ファンの方々は、自分たちが「ハルキスト」と呼ばれることについては、どういう印象なのでしょう?
もしくは、「私、ハルキストなんです」って自称するんでしょうか。
私は、10年以上前から村上春樹が好きだし、単行本になっているものは全部読んだと思いますが、そこまで熱狂的なファンではないです。
なので、「ハルキスト」とか呼ばれたら、鳥肌が立ってしまうんですよね。苦手です。
「ハルキスト」という呼び名って、熱狂的なファンの方々は、前向きに捉えているのかどうか、そこが個人的には知りたいです。
特に、「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」とか「ノルウェイの森」が話題になっていた頃からのファンの方々。
25年以上前なわけですし、そういう古参のファンをも「ハルキスト」とかいうネーミングで、ひとまとめにしてしまうことに、多少違和感を覚えます。
ネーミングといえば、村上春樹と同じくらいの時期に、「ラーメン二郎」が好きになったんですが、「ジロリアン」とか言われても、寒くてしょうがないのと、感覚が似ています。
一方で、2chの「VIPPER」には前向きな意味が感じられます。私は、VIPPERではないですが。
そう考えると、私の感覚の問題なのか・・・という気がしてきました。
嫁「村上春樹ってなにが面白いの?」
「色彩を持たない~」を読み終わったので、奥さんに貸しました。で、奥さんが読み始めたわけですが、
「そもそも何がおもしろいの?」「本当にみんな面白いって思ってるの?」
って聞かれたんですよね。
わからんって。
「村上春樹が好きな私が好き」とか「みんなが買ってるから、読みたい」といった人、
逆に、「文学的に見て云々」っていう人、
そういう人たちって意外に少なくて、
私みたいに「雰囲気が好き。なんとなく文体が好き」みたいな人が、結構多いのかなぁと思うのですが、いかがでしょうか。
ストーリーの伏線が全部回収されて、驚きの結末があって、みたいな本が好きな人には、きっと村上春樹って消化不良でつまらないのかなぁって感じがします。
どうでもいい話ですが、私は普段、「村上春樹が好きです」って言うのが結構苦手なんですよね。
「オススメの小説は?好きな小説は?」って聞かれたときも、村上春樹の作品を挙げることはほとんどありません。
相手にもよりますが、とりあえず、有坂浩さんの「レインツリーの国」とかオススメしてます。
こうやって、ブログ書いてたら、村上春樹との付き合い方って、個人的なものなんだなぁって思いました。
取り留めのない話ばかりでしたが、今日はこの辺で。
「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」、近所の本屋さんは、数店舗、全部売り切れになっていました。発売日に買っておいてよかった・・・。
ファミコン版ドラクエⅢの新品の値段がすごすぎる
って、ブログを終わる予定だったんですが、ブログの画像挿入のために、アマゾンでドラクエⅢを見ていたら、衝撃が・・・。一度見てみてください。
ドラクエⅢの新品(ファミコン版)がアマゾンで、79,800円って・・・。それよりも、そもそも新品がいまだに存在しているのがすごすぎる。
やっぱり、ドラクエⅢって別格なんだなぁ・・・。あと、ドラクエⅣが、アマゾンで普通に新品の在庫があって驚きました。
そんな世界もあるんですねぇ。
関連記事
-
-
[日想] シンガポールは街なかにゴミ箱があふれ、日本ではコンビニに家庭ごみがあふれる。
シンガポールは、ゴミのポイ捨てに罰金が課されます。それだけ聞くと「なんて厳しい国なんだ」って思うかも
-
-
結婚からの、子作り・マンション購入・保険加入という同調圧力が気持ち悪い
120%主観的な愚痴であり、多くの方が不快になる内容を含んでおりますので、ご注意ください。結婚後のパ
-
-
[日想]『嘘をつかない』ことは、難しい。『就活先生』を読んで。
エイプリルフール。嘘を楽しむ日。逆にいえば、普段は嘘を言わない前提の毎日。 ふと、考えてました。私は
-
-
[日想]上司「いつやるんだ?」部下「今でしょ!」上司「あぁん??」誰もがネットの流行りを知っていると思うな
先日、山手線ホームで見かけた光景です。 東進ハイスクール林先生の「いつやるの?」「今でしょ!」
-
-
今年も『世界報道写真展2015』に行ってきた!
毎年行っている「世界報道写真展」。今年も行ってきました!例年は恵比寿の東京都写真美術館が会場ですが、
-
-
[日想] 新刊が傷だらけの本屋
私は読書が好きなだけではなく、本そのものや、本屋さんが好きだったりもします。 「本屋に行くと行ったき
-
-
[日想] オリンピック実施競技でレスリングは応援しても、空手は応援しないの?
テレビを見ていると、オリンピックの競技候補選びのニュースは、レスリングのことばかり。候補のひとつに、
-
-
[日想] ハロウィンに足りないのは、お金の匂いではないか
最近は、子供世代では、徐々にハロウィンが流行りつつあるそうです。ボトムアップですね。とはいえ、今夜は
-
-
毎年恒例の『世界報道写真展2014』に行ってきたよ。東京都写真美術館は今年まで!
ちょうど1年前、『世界報道写真展2013』に行ってきた記事を書きました。今年も行ってきましたよ!『世
-
-
[日想] 『やめるべき』リストをつくってみた。社会人生活に使える3つのリスト
普段、ToDoリスト、やることリストを使って、仕事を管理しています。そんななか、「『やめるべき』リス
- PREV :
- [書評] 『3年で辞めた若者はどこへ行ったのか』城繁幸
- NEXT :
- [週報] 2013年4月第2週:驚くほど村上春樹