[日想] 書店の本棚をWEB化してほしい
今後、書店に足を運んで本を購入する人は、どんどん減っていきますよね。そんな状況だからこそ、リアルの書店がもっと楽しく便利になるといいな、と願っています。ふと、本屋さんの本棚をWeb上で見れたら面白いなぁと思いました。
本屋さん好きな私の、どうでもいい話です。
本屋さんはやっぱり楽しい。
最近、ちょっと本屋さんについて思いを巡らせていました。
私は、本屋さんが好きなので、書籍は本屋さんで購入することが多いです。アマゾンは便利なんですけど、リアルの書店が好きなので、不便ながらも書店に足を運んでいます。
- アマゾンで買いたい本が見つかる
- 書店巡りをして、本を買う
という非常に非効率なステップを踏んでいます。もちろん、本屋さんで見かけた本を買うことも多いです。
本を探す書店巡りは、ちょっと大変。
近所の本屋さんにほしい本がないと、次のお店、さらに・・・、という書店巡りをすることがあります。
書店比較が好きなので、書店巡りも楽しいんですけど、時間がないときは、結構大変。
在庫検索すればいい話なんですけどね。
書店によって本棚は違う。だから、楽しい。
みなさんは好きな本屋さんってありますか?私はたくさんあります。
「今日はこっちの本屋さんに行こうかなぁ」とか考えながら、本屋さんに向かうこともあります。
店舗によって、扱うコーナーの大きさ、平積みの本の種類、本棚の内容、それぞれに違いますよね。そこが楽しいです。
「この本屋さんの平積みのチョイスは、自分好みだ」
みたいなことを感じたり。
リアルの書店の良さ
リアルの書店の良さって、以下のようなものがあると思うんですよね。
- 立ち読みができる
- 指名買い以外の本に出会える
- 書店によって本棚の内容が違う
- 特集コーナーが違う
- なにより楽しい
で、今回のタイトルにつながるんですが、「書店の本棚を自宅で見たい!」というものすごく後ろ向きな願望があります。
書店の本棚をWeb化してみたら
web本棚「ブクログ」ってサービスがあります。
自分で本棚を作れる非常に便利なサービスなので、読書好きの方は、ぜひ利用してみてください。読書記録に便利です。
ブクログの本棚のような形式で、リアルの書店の本棚が見れたら、便利だなーって思うんですよね。
こんな大袈裟じゃなくても、書店の本棚を写真に撮ってアップするするだけでもいいんです。
「新宿紀伊國屋のビジネス書平積み」と「丸の内丸善のビジネス書平積み」が、比べられたら楽しいですよね。
書店の本棚をWEB化するメリット
私の行動からすると、メリットとしては以下のようなものがあります。
- アマゾンで見つけた本が、書店にあるか確認できる
- リアル書店特有の「偶然の出会い」ができる
- 書店の本棚の比較ができて楽しい
「立ち読み」と「購買行動」以外は、ネットでもある程度補完できる気がします。
でも、デメリットが大きいんだと思います。
書店の本棚をWEB化するデメリット
ちょっと考えるだけで、たくさんのデメリットが思い浮かびます。法的なしばりもあるのかもしれません。
- 本屋に行かなくなる
- リアル書店の良さが奪われる
- 書店ごとの本棚に特徴がなくなっていく
「本屋でブラブラ」をネットで解決してしまうと、「ネットでブラブラ」して、アマゾンで購入というプロセスになっちゃいますよね。
あと、書店同士が、お互いの本棚を見ることができるようになると、今までよりも、本棚の内容が似てくるのかもしれません。
これで、一番被害を受けるのは、「ジュンク堂」でしょう。いいんですよ、ジュンク堂の本棚。充実しているし、こだわりもあるし。
1日中過ごすなら、一番ジュンク堂が楽しい気がします。平積みは少ないですけど、特集コーナーが独特なコーナーもありますしね。じっくり過ごすなら、楽しい書店です。
話が完全に逸れた。
リアルの書店は、どこに向かうのか
アマゾンや楽天が、書籍に力を入れるなか、リアルの書店は今後どうやって競争していくのでしょうね。個人的に、すごく気になっています。
ネガティブな意味ではなくて、ポジティブに、まだまだ色々な可能性があるんじゃないのかなって。
本棚のWEB化を実験的にやってくれる書店が登場すれば面白いのになぁと願いながら、本日の記事はおしまいにしたいと思います。
話をまとめずに、勢いだけで書いてみました。
関連記事
-
-
[日想] ハロウィンに足りないのは、お金の匂いではないか
最近は、子供世代では、徐々にハロウィンが流行りつつあるそうです。ボトムアップですね。とはいえ、今夜は
-
-
[日想] バリウムを飲むと必ず加藤茶を思い出す。幼少期の刷り込みは、意外と大切かもしれない。
健康診断でバリウムを手に持った瞬間に、脳裏に加藤茶と志村けんが出てきます。毎回必ず。無意識的な思考の
-
-
[日想]上司「いつやるんだ?」部下「今でしょ!」上司「あぁん??」誰もがネットの流行りを知っていると思うな
先日、山手線ホームで見かけた光景です。 東進ハイスクール林先生の「いつやるの?」「今でしょ!」
-
-
[日想] 村上春樹ファンの行列をテレビで見ると、「ドラクエ3」をなぜか思い出す。あと、ハルキストってなぁに。
先日、テレビのワイドショーで、村上春樹の新刊が取り上げられているのを見ていました。行列と熱狂的なファ
-
-
[日想] シンガポールは街なかにゴミ箱があふれ、日本ではコンビニに家庭ごみがあふれる。
シンガポールは、ゴミのポイ捨てに罰金が課されます。それだけ聞くと「なんて厳しい国なんだ」って思うかも
-
-
今年も『世界報道写真展2015』に行ってきた!
毎年行っている「世界報道写真展」。今年も行ってきました!例年は恵比寿の東京都写真美術館が会場ですが、
-
-
『世界報道写真展2013』に行ってきた。
東京都写真美術館で開催されている『世界報道写真展2013』に行ってきました。かれこれ10年くらい毎年
-
-
結婚からの、子作り・マンション購入・保険加入という同調圧力が気持ち悪い
120%主観的な愚痴であり、多くの方が不快になる内容を含んでおりますので、ご注意ください。結婚後のパ
-
-
残業を100時間しても、社畜にはなれない。
ここ最近、珍しく一生懸命仕事をしてみたのですが、社畜の道はまだまだ遠いようです。仕事が落ち着いたので
-
-
[日想] 新刊が傷だらけの本屋
私は読書が好きなだけではなく、本そのものや、本屋さんが好きだったりもします。 「本屋に行くと行ったき