[日想] 新刊が傷だらけの本屋
私は読書が好きなだけではなく、本そのものや、本屋さんが好きだったりもします。
「本屋に行くと行ったきり帰ってこない」と奥さんに心配されたこともありました。本当にずっと本屋にいただけなんですけどね。
私がよく立ち寄る本屋が2つあります。大型書店ではなくて、ワンフロアの中規模な書店。どっちも書店チェーンです。
この2つの書店は、お互い近所なのに、少し本の扱い方が違います。
本に対するどうでもいい”こだわり”が邪魔をする
本の綺麗さなんて、ほとんどの人は気にしないんだと思います。
私自身、綺麗な本を買っても、購入後は、お風呂の中で読んだり、線を引いたりして、結局汚れますしね。最終的には、自炊のために裁断する本もありますし。
なので、購入時の本の綺麗さなんて、完全に個人的なこだわりに過ぎないんですよね。
こんな記事を書かれても、本屋さんからすると迷惑なだけだと思うのですが・・・。
※ブログに載せる写真を探していたら、「世界の夢の本屋さん」「世界の夢の本屋さん2」という本で紹介されている写真が素敵すぎたので、いつもより余計に写真を載せています。すいません。
新刊を買うまでのプロセス
本のなかでも、ビジネス書の新刊を買うプロセスって大体決まっていて、
- メルマガやブログで興味のある本を見つける
- アマゾンのほしい物リストに登録
- 暇なときに書店に行って下見
- そこで購入するか、様子見をする
みたいな感じです。アマゾンで買うよりも、書店に行く方が好きなんですよね。
ちなみに、アマゾンのほしい物リストは、1000を超えてしまっています。
お金持ちになったら、これを一気に全部買って、ゼロにするんだ・・・。
ということで、新刊を買いに、本屋さんに行くわけですよね。
私がよく行く本屋さんを、A書店とB書店としておきましょう。A書店がダメな方です。在庫数は、A書店>B書店。
なんで、こんなに汚いんだろう・・・
話題の新刊って、平積みにされていることが多いですよね。
ほぼ買おうと思っている本の場合、「立ち読みする本=購入する本」なので、上から二番目とか三番目の本を取ることがあります。
A書店の方が、ビジネス書のコーナーが大きいので、A書店にとりあえず、行くことが多いです。
で、平積みのところから、本を手に取ろうとするんですが、新刊なのに、なぜかどれも傷だらけ。
表紙は擦れているし、上もちょっと折れてる。
ある程度はスルーできるんですが、結構ひどい状態のがあるんですよね。あくまで個人的な感覚なんですけど。
結局、A書店では買わずに、B書店で購入します。
普通の立ち読みレベルなら、在庫の多いA書店に行くので、できれば、A書店で買いたいと思ってはいるんですけど、擦れ傷が目立ちすぎなんですよね。
本棚に入っている本はまだ大丈夫なんです。新刊の平積みの本が特にダメージが大きい。
新刊の在庫の扱いなのか、平積みするときの作業なのか、どこかのプロセスで傷がついているんだと思います。
だって、B書店は綺麗なんですよね。そのお店の問題ではなくて、A書店チェーンの配送の問題なのかもしれません。
「新刊の平積み」のみなので、きっとどっかに原因があると思うんですが、よくわかりません。
きっと、90%以上の人が気にしないことですしね。
A書店、B書店は、それでも全体的には、本の扱いがちゃんとします。A書店は新刊の平積みだけだし。
たまに、大手の書店でも、「本の扱いが雑」な書店ってありませんか?
そういう本屋に出くわすと、ちょっと買う気をなくします。
逆に、本に愛着がありそうな書店を見かけると、せっかくならここで買おう、とか思っちゃうんですよね。
誰かに届くような話でもないんですが、私のちょっとした気になること、でした。
みなさんも、身近にそういう気になること、ありませんか?
少しだけ続きます。
関連記事
-
-
毎年恒例の『世界報道写真展2014』に行ってきたよ。東京都写真美術館は今年まで!
ちょうど1年前、『世界報道写真展2013』に行ってきた記事を書きました。今年も行ってきましたよ!『世
-
-
結婚からの、子作り・マンション購入・保険加入という同調圧力が気持ち悪い
120%主観的な愚痴であり、多くの方が不快になる内容を含んでおりますので、ご注意ください。結婚後のパ
-
-
[日想] ハロウィンに足りないのは、お金の匂いではないか
最近は、子供世代では、徐々にハロウィンが流行りつつあるそうです。ボトムアップですね。とはいえ、今夜は
-
-
『世界報道写真展2013』に行ってきた。
東京都写真美術館で開催されている『世界報道写真展2013』に行ってきました。かれこれ10年くらい毎年
-
-
[日想]上司「いつやるんだ?」部下「今でしょ!」上司「あぁん??」誰もがネットの流行りを知っていると思うな
先日、山手線ホームで見かけた光景です。 東進ハイスクール林先生の「いつやるの?」「今でしょ!」
-
-
[日想]『嘘をつかない』ことは、難しい。『就活先生』を読んで。
エイプリルフール。嘘を楽しむ日。逆にいえば、普段は嘘を言わない前提の毎日。 ふと、考えてました。私は
-
-
[日想] 書店の本棚をWEB化してほしい
今後、書店に足を運んで本を購入する人は、どんどん減っていきますよね。そんな状況だからこそ、リアルの書
-
-
[日想] バリウムを飲むと必ず加藤茶を思い出す。幼少期の刷り込みは、意外と大切かもしれない。
健康診断でバリウムを手に持った瞬間に、脳裏に加藤茶と志村けんが出てきます。毎回必ず。無意識的な思考の
-
-
[日想] 村上春樹ファンの行列をテレビで見ると、「ドラクエ3」をなぜか思い出す。あと、ハルキストってなぁに。
先日、テレビのワイドショーで、村上春樹の新刊が取り上げられているのを見ていました。行列と熱狂的なファ
-
-
[日想] オリンピック実施競技でレスリングは応援しても、空手は応援しないの?
テレビを見ていると、オリンピックの競技候補選びのニュースは、レスリングのことばかり。候補のひとつに、