[日想] 好きな書店のブックカバー談義。本のサイズぴったりに折らなくなりましたよね。有隣堂よ、永遠に。
書籍を買うと「カバーをおかけしますか?」って聞かれますよね。私はブックカバーを付けたい派なので、いつもお願いしています。
数年前、同時期に、いろんな書店がブックカバーを本のサイズ、ピッタリに折ることをやめましたよね。
今回は、本当にものすごく極めてどうでもいい「本屋さんのブックカバー」の話です。
ブックカバー、つけますか?
先日、たまたま立ち寄った本屋さんが、綺麗にピッタリとブックカバーをつけてくれて、ふとそんなことを思い出しました。
昨日の本屋さんの記事もいい加減にしろよ、って感じだと思いますが、どうせなので、マニアックな話をもうひとつ。
今は、大体ブックカバーって、上の方が大胆にはみ出てますよね。カバンに入れたら、すぐにグチャってなっちゃったり。いや、無料のものなので、贅沢は言いませんが・・・。
ビジネス書は、本棚にしまうタイミングでブックカバーを外すことが多いんですが、英語のテキストは、ずっとつけっぱなしです。あと転職関係の本も。
なので、購入後自宅で、ピッタリのサイズに折り直すか、購入するときに折る前のブックカバーをもらって、あとで折ってます。
勉強するときに、ブックカバーがビラビラしているのが、どうしても気になるんですよね・・・。
TOEIC関連の本は、もう交換が必要なくらいブックカバーがボロボロです。
ビジネス書で、電車の中で読むのがちょっと恥ずかしいような表紙の本は、市販のブックカバーをつけてます。
ブックカバーのサイズがはみ出る
本のサイズピッタリに、ブックカバーをつけなくなった時期が、同じくらいの時期だったので、きっと何かあったんでしょうね。
サイズピッタリにしなくなった理由は、単純に「作業の効率化」だと思います。
- 大きめのサイズなら、ブックカバーをつけやすい
- 折る行程が減る。レジでの作業時間が減る
- アルバイトがすぐにできる
そんなところでしょう。
「大半の人がブックカバーなんか気にしていない」のに、丁寧にブックカバーをつけてたら、レジでの待ち時間が長くなるだけです。
そういう意味では、合理的な判断だと思います。
素早く綺麗にブックカバーをつけるのって、ちょっと大変みたいですよね。
書店でアルバイトをしていた友だちがいるので、以前、ブックカバーの折り方を教えてもらったんですよね。ゆっくりやっても、結構苦戦しました。
あなたは、どこのブックカバーが好きですか?
「みなさんは、どこのブックカバーが好きですか?」
って質問に答えられる方、ちょっとマニアックな方かもしれません。
私が一番好きなのは、「ブックファースト」です。
他の書店が、ブックカバーをビラビラさせるようになり、ある時期を境に、某所の「ブックファースト」もそうなったんですよね・・・。
いや、わかっちゃいるけど、なんか寂しかったです、当時は。
あとは、やっぱり「丸善」!手触りが好みです。
英語・TOEICのテキストは、「ジュンク堂」が一番多くて、次に「紀伊國屋」。なぜか、ほぼ、この2つです。語学コーナーが充実しているのが、「ジュンク堂」と「紀伊國屋」だからでしょう。
「有隣堂」に最後の望みを託す
ある時期から、本のサイズピッタリにブックカバーを折ってくれなくなった、という話を書いてきました。
でも、某所の「有隣堂」は、ピッタリに折ってくれるんです!てきぱき、きっちりと。
なんかそれが気持ちよくて、近くに「有隣堂」があると、なるべく有隣堂で本を買うようにしています。
なかなか「有隣堂」って行くタイミングがないんですけどね。今でも、ピッタリ折ってくているといいなぁ・・・。
しかもね、「有隣堂」の文庫カバーって、すっごくいいんですよ!10色から選べて、素材の手触りもいいです。無料とは思えない綺麗な文庫カバーです。
カラーカバー
有隣堂
本屋さんだからこそのこだわり。応援していきたいです。これからも頑張っていってほしいですね。
こういう話を普段試しに誰かに話してみると、大体ポカーンとされますね。当たり前ですが。
100人くらいに届けば十分の話でした。1500字も長々と書く話ではないですね。失礼しました。
ではでは。
関連記事
-
-
今年も『世界報道写真展2015』に行ってきた!
毎年行っている「世界報道写真展」。今年も行ってきました!例年は恵比寿の東京都写真美術館が会場ですが、
-
-
[日想]『嘘をつかない』ことは、難しい。『就活先生』を読んで。
エイプリルフール。嘘を楽しむ日。逆にいえば、普段は嘘を言わない前提の毎日。 ふと、考えてました。私は
-
-
[日想] 『やめるべき』リストをつくってみた。社会人生活に使える3つのリスト
普段、ToDoリスト、やることリストを使って、仕事を管理しています。そんななか、「『やめるべき』リス
-
-
毎年恒例の『世界報道写真展2014』に行ってきたよ。東京都写真美術館は今年まで!
ちょうど1年前、『世界報道写真展2013』に行ってきた記事を書きました。今年も行ってきましたよ!『世
-
-
[日想] ハロウィンに足りないのは、お金の匂いではないか
最近は、子供世代では、徐々にハロウィンが流行りつつあるそうです。ボトムアップですね。とはいえ、今夜は
-
-
残業を100時間しても、社畜にはなれない。
ここ最近、珍しく一生懸命仕事をしてみたのですが、社畜の道はまだまだ遠いようです。仕事が落ち着いたので
-
-
[日想] バリウムを飲むと必ず加藤茶を思い出す。幼少期の刷り込みは、意外と大切かもしれない。
健康診断でバリウムを手に持った瞬間に、脳裏に加藤茶と志村けんが出てきます。毎回必ず。無意識的な思考の
-
-
[日想] オリンピック実施競技でレスリングは応援しても、空手は応援しないの?
テレビを見ていると、オリンピックの競技候補選びのニュースは、レスリングのことばかり。候補のひとつに、
-
-
結婚からの、子作り・マンション購入・保険加入という同調圧力が気持ち悪い
120%主観的な愚痴であり、多くの方が不快になる内容を含んでおりますので、ご注意ください。結婚後のパ
-
-
[日想] 新刊が傷だらけの本屋
私は読書が好きなだけではなく、本そのものや、本屋さんが好きだったりもします。 「本屋に行くと行ったき
- PREV :
- [日想] 新刊が傷だらけの本屋
- NEXT :
- 【これは必読!】『なぜ日本経済は世界最強と言われるのか』ぐっちーさん